記事内にアフィリエイト広告が含まれます

スマホの盗難減少に?イスラエルの研究者が14秒で使用者が持ち主かどうか判断する技術を開発

ニュース

こんにちわ、Hikaru Sanoです。

スマホを待っている事が当たり前のようになってきた現代ですが、それに伴って盗難などの被害も増えてきていますね。

この度イスラエルの研究者がとある技術を開発したのですが、これが実装されればスマホを盗難する意味が大分薄くなり、もしかしたら盗難件数を減らす要因になるかも知れないんです。

14秒間の操作で持ち主か判定

イスラエルの研究者が開発した技術とは、ざっくり言うと「スクリーンの触れ方を計測して持ち主かどうか判定する」というもの。

計測するのは「画面に触れる場所」と「画面に触れた量」で、各アプリ使用時などシーン別に計測して使用者のクセを学習します。

研究では20人、2週間の期間でユーザテストを行い、ユーザの「画面に触れる場所」と「画面に触れた量」の情報を計測、それをモデル化しました。

モデルは画面に触れ始めてから30秒間ごとに計測され、接触した場所やアプリ、消費電力などをセットに記憶していきます。

この実験の統計ではメッセージアプリを除いてユーザは平均、13.8秒間に35回未満のペースで画面をタッチしている事がわかりました。

そして実験ではスマホを盗み情報へのアクセスなどを試みる人間は、14秒間に35回以上のタッチを行う事が判明します。

犯人はロックの解除や情報を見るため、あるいは「Find My iPhone」のような盗難防止の設定などを解除するために短期間でかなりの回数触る必要があるワケですね。

研究者はこの点に着目し、普段のモデルには無いタッチ傾向が14秒で35タッチ以上続いた場合、その使用者を「持ち主では無い」と判断させるようにしました。

まだ研究段階なので「判断」までの機能なのですが、持ち主で無いと判断した場合に「端末を強制ロック」「現在の使用者の写真を撮影・送信」とかの機能を盛り込むことで盗難の抑止力になる事が期待できますね。

まとめ

いかがでしたか?

研究ではどう頑張っても別の人間が14秒間に持ち主のモデルと同じようにタッチすることはできなかったようで、なかなか堅実な検証方法であると評価されています。

盗難を100%防止する事は難しいですが、こういった技術が端末に盛り込まれることで「盗むことにリスクがある」状態にすれば、スマホの盗難事件はかなり減ると期待できますね。

LINEMOLINEMO
タイトルとURLをコピーしました