Twitterミュート機能の使い方!仕様と注意点まとめ

どうもハンサムクロジです。
ついに公式に利用できるようになったTwitterのミュート機能。ブロックやフォローを外すことなくツイートを非表示にできるということで、喜んでいるユーザーも多いのではないでしょうか。
今回はそんなミュート機能を適用したアカウントが、いったいどういった状態になるのかというのを解説したいと思います。
iPhoneでサードパーティー製アプリを利用している人はチェックしておいた方がいいですよ!!
ミュートする方法
ミュートはTwitterアプリから手軽に行うことができます。アプリを開いてアカウントを選択し、左側にある歯車マークをタップ。メニューから「◯◯さんをミュート」を選択すれば完了です!
ミュートするとこうなる
ウェブ版や公式アプリで使えるようになったミュート機能、その仕様は以下のようになっています。
- ミュートしたユーザーのツイートは非表示になる
- ミュートされたユーザーは自分がミュートされているか分からない(フォローが解除されることもない)
- ミュートされた相手へのアクション(フォロー、メンションなど)も可能
- ミュートした相手からのメンションやDMは通常どおり送られてくる
- 検索機能や、相手のアカウントページを開いた場合にもツイートを閲覧できる
- 非表示になるのはミュート設定以降のタイムライン
- サードパーティー製クライアントアプリにもミュート設定は反映される
あくまで表示されなくなるのは自分のタイムラインでのみで、それ以外の場面ではツイートが目に入ってくることになります。
さらにメンションを送られたり、DMでのやりとりなどはそのまま表示されるのでそこも注意してください! ここのやりとりをも拒否したい場合はブロック機能を利用した方が良いでしょう。
一番気になるのはサードパーティー製アプリでの挙動。ウェブ版や公式でミュートした相手のツイートは、サードパーティー製アプリでも非表示となるのです!
しかも追加されたばかりの機能ということで、サードパーティー製アプリに公式で提供されたミュート機能の設定項目が無い場合が多いのが現状です。
ミュートしているかどうかも確認できないので、一時的にミュートしておくつもりがずーっと表示されないままになっていた……なんてことになる可能性もあります。ここは気をつけたいポイントですね!
ということで、以上の仕様、注意点に気をつけて快適なTwitterライフをお楽しみください!!