どれで情報を集める?App Storeで人気のニュース・キュレーションアプリ10選

どうもハンサムクロジです。
GunosyやSmartNewsなどの定番アプリをはじめとしてiPhone向けに多数のニュース・キュレーションアプリが公開されて人気となっています。
定番を使うのもいいけど、まだまだあなたの知らないあなたにピッタリのアプリがあるかもしれません……。ということで今回は、そんなニュース・キュレーションアプリを10個まとめてご紹介したいと思います。
この中から1つ選んで使うも良し、全部利用するも良し。アプリ選びの参考にしてみてください!!
1.Gunosy
ネット上に溢れる様々なニュースやブログ記事から、ユーザーに合ったものをキュレーションして届けてくれるニュースマガジンアプリ。
最近のアップデートで大幅にデザインが変わり、パーソナライズされた記事だけでなくジャンル分けされたトピックを細かくチェックできるようになりました。
2.Gunosy LITE
こちらは上記Gunosyのライト版。必要最低限なキュレーション機能だけを残した、シンプルなアプリとなっています。
他のニュースは別のアプリでチェックするかた、Gunosy独自の機能だけが欲しい!という人にはこちらがオススメです!
3.SmartNews
エンタメ、スポーツ、テクノロジーなど11の多彩なチャンネルの中から、読みたいトピックスを自由に選択してチェックできるニュースアプリ。Twitterでつぶやかれているウェブページを解析して話題になっている記事を届けてくれます。
動作も軽快でニュースアプリの中では上位の人気を誇っています!
4.Vingow
国内のニュースやブログ記事、ソーシャルメディアで人気の記事をを収集し、最新ニュースをもらさずチェックできるニュースアプリ。タグをフォローするとそれに関わる話題のニュースをユーザーに合わせてキュレーションして届けてくれます。
また、記事の内容を自動で要約してわかりやすく伝えてくれる機能も搭載しています。サクッとチェックするのにピッタリです!
5.Antenna
210以上のメディアからライフスタイル、グルメ、映画情報など、わりと女性向けなジャンルのニュース・コンテンツを配信してくれるアプリ。雑誌感覚で楽しめるのが特徴です。
最近のアップデートでアプリ内で発見したアイテムをそのまま購入する機能が搭載されました。オシャレアイテムを発見・購入したい人にもピッタリですよ!
6.ONETOPIヘッドライン
1万人を超える「情報通」たちが、ウェブメディアやブログなどからコンテンツをピックアップ。56種類のカテゴリに分類して話題を届けてくれるアプリ。人の手を介したキュレーションが魅力のニュースアプリです。
完全に自分向けの内容だけが届くアプリではないので、情報に幅が出るのが特徴。いろいろなことを知っておきたいなら便利かも!
7.Kamelio
用意されたテーマをフォローすることで、それに関する情報を届けてくれるようになる自動追尾系ニュースアプリ。細かければ細かいテーマをフォローするほど精度が上がって楽しくなってくるのが特徴です。
例えば特定の芸能人の情報を細かく追いかけたい時、発売が待ちどおしい人気ゲームの新着情報だけを追いかけたい時など、特定のトピックをチェックし続けるのに便利です。オススメ!
8.LINE News
LINEがリリースしたニュースアプリ。NAVERまとめにも似た引用編集によって、様々なジャンルのニュースをサクッとチェックできます。
特徴は人力による編集であることと、1つのトピックに関して継続して情報を配信し続ける「続報中」機能。気になるあの事件、今どうなってるの?といった疑問に答えてくれます!
9.NewsPicks
経済情報に特化したソーシャルニュースメディアアプリ。各業界の著名人、業界別に用意されたロボットをフォローすることで、彼らがオススメする記事を集めて配信してくれます。
著名人たちの記事に対するコメントなどもチェックできるので、その話題に奥行きを感じながら接することができます。毎日経済誌を読むならこちらも使ってみてはいかがでしょう!?
10.Presso
はてながリリースしたニュースキュレーションアプリ。複数用意されたジャンルから気になるものを選択すれば、はてブなどを利用したアルゴリズムによってキュレーションされたニュースを受け取ることができます。
細かいジャンルをフォローできるほか、はてブに投稿されたコメントを読むという楽しみがあるのがこのアプリの特徴。コメント欄で展開される議論を眺めるもよし、自分も参加するもよしな”記事配信”だけで終わらない魅力のあるアプリです!
ということで以上10このニュースキュレーションアプリをご紹介しました。どれも同じに見えて、実はちょっとずつ個性があります。比べながら使うと面白いですよ!
他にも様々なアプリがありますが、まずはこの中から自分に合ったものを見つけるというのもいいかもしれません。ぜひ参考にしてみてください!!