AppleWatchの心電図機能がついに解禁!!心電図アプリケーションと不規則な心拍の通知機能が登場

Appleは日本時間の1月22日に、iOS14.4とwatchOS7.3から日本でもApple Watch Seriesの心電図計測が利用可能になると発表しました。
Apple Watch Series 4、Apple Watch Series 5、Apple Watch Series 6が「心電図アプリケーション」と「不規則な心拍の通知機能」に対応しています。
AppleWatchの心電図機能が日本でも認可
Apple WatchのSeries 4から、機能的には電極によってユーザーの心電図を記録することができるようになっていました。
アメリカでは2年以上前から使えるようになっていた機能ですが、日本では認可がおりず意図的に機能がオフにされていました。
ところが、最近ようやく日本でも認可がおりたようで、来週中にリリースされる予定のiOS 14.4とwatchOS 7.3のアップデートで対応するようです。
この機能によってユーザーは手首の上で心電図を記録することが可能になり、自分の心拍リズムの記録と合わせて心電図データーを医師に共有できるようになります。
心電図機能の使い道
この新しく追加される「心電図アプリケーション」と「不規則な心拍の通知機能」は、不整脈の一種である心房細動(AFib)の兆候を検知できる可能性があります。
この心房細動は、治療をせずに放置すると脳卒中につながるおそれもあり、世界で2番目に多い死因の一つを回避することに役立ちます。
また、記録したデータはアプリを通じて医師と簡単に共有することもできるため、経過報告や治療に役立つ可能性もあります。
一般消費者向けの製品として、ここまで高度な心電図機能を搭載したものはほとんどなく、Apple Watchの最大の強みである「健康促進」をサポートする機能の一つが日本でも解禁になったというのは嬉しい知らせですね。