MacBookからトラックパッドがなくなる?新装置「ダイナミックインプットサーフィス」とは

投稿日:

by メカ村

Mac系の特有デバイスで普及の要因の1つとなったトラックパッド、マウスでは実現できない複数指によるマルチタッチ操作でその操作性や機能性を大きく拡張し、Windowsには真似できないシームレスで直感的な操作感を実現しています。

現在はMacBookのみならず据置き向け外部入力装置としてMagic Trackpadもリリースされ、Apple製のパソコンを象徴する入力装置となっているのですが、なんとAppleはコレを廃止し新しい入力デバイスに置き換える計画を進めているようです。

iPhoneの技術からヒントか

Appleは先日、「ダイナミックインプットサーフィス」と呼ばれるMacBook向けの新しい入力装置の特許出願を明らかにしました。

これは現在採用されているトラックパッドに置き換わるもので、現在のガラス製トラックパッドを廃止して、最近iPhoneにも採用し始めているOLEDディスプレイを採用したマルチタッチディスプレイになります。

サイズは現行のキーボード下部およそ1/2サイズから、キーボードとほぼ同等の面積になるほど巨大化しており、OLEDディスプレイを採用する事からTouch Barを大幅に拡張したものを想像するとわかりやすいですね。

通常のトラックパッドとして使用するのはもちろん、画面を見ながらのトラックパッドでは操作しにくい細かな操作も、iPadでの操作のように手元と画面を見ながら操作できるようになるのは、MacBookでメディアデザインなどをする人にとってはかなりありがたいでしょう。

しかし大型化する事により、現状のようにトラックパッドの左右スペースに掌を置いてタイピングする事はできなくなる可能性があり、今までのトラックパッドに慣れ親しんだ人にとっては違和感が強いかも知れません。

ただしソフトウェア制御などによって掌を反応させないようにしたり、反応範囲を設定などで制限して誤反応しないようにもできるでしょうから、Appleにはリリースまでに現状の操作性を損なわないように開発して欲しいですね。

トラックパッドから「ダイナミックインプットサーフィス」に変更する事によって、OLED搭載による消費電力など気になる問題もありますが、おそらくこのデバイスは上位機種専用のオプションになるか、Touch Barのように徐々にリリースされる可能性が高いでしょう。

この特許が実現されるかはわかりませんが、Mac系にタッチ操作を求めていた声も少なくなく、今回発表されたこの特許出願を歓迎する声は多いようです。

まとめ

正直大型のOLEDディスプレイを使用した装置を追加搭載する事で大幅なコスト増加が考えられますが、リリース後も現状のトラックパッド搭載モデルも併売されれば安心ですね。

最終的にトラックパッドを廃止して「ダイナミックインプットサーフィス」に一本化する可能性は十分に考えられますが、コレがMagic Trackpadのように独立したデバイスとした特許については、今のところ見つかっていません。

参考:Patently Apple

関連記事