GoogleマップがApple Watchに再び対応、CarPlayダッシュボードにも

Googleは現地時間の8月10日に、GoogleマップがApple Watchに再び対応し、CarPlayにもフルで対応することを発表しました。
元々Google MapはApple WatchにもCarPlayにもフルで対応していましたが、最近はフルで機能をサポートしていませんでした。
目次
GoogleマップがApple WatchやCarPlayに対応
Googleは2017年にApple Watchを、iOS13.4からはCarPlayのフル機能をGoogle Mapでサポートしていませんでした。
Apple Watchは当然Appleの純正マップによってサポートされており、道順の確認などを手元の時計から行うことができます。
Apple Watchで手元から道順確認
これはランニング中や自転車に乗っている時など、気軽にスマートフォンを確認できない場合に重宝します。
これと同様の機能がApple Watchにも実装されることになるようです。
一方、Appleマップの場合は時計から地図そのものも確認できますが、Googleマップがそのような機能をサポートするかは現時点で不明です。
元々、2017年にサポート対象外とした時も再サポートすることを約束していましたが、3年近くかかることになると予想していた人はほとんどいなかったのではないでしょうか。
CarPlayのスプリットビューに対応
そして、CarPlayの方は、iOS 13.4で実装された拡張機能「CarPlay ダッシュボード」に対応しました。
これにより、スプリットビューにも対応することができるようになりました。
そのため、Googleマップを出したままでも、音楽のミュージックアプリなどを操作できるようになります。
このアップデートは今後数週間の間に配信される予定です。
参考:Google via 9TO5Google