折り畳みiPhoneはTouch Bar付き?特許から想像されたコンセプトデザイン

ニュースで一時的な話題にはなるものの全く流行る気配を見せない折りたたみスマホ、この原因の1つは間違いなくSAMSUNGのGalaxy Foldが発売前にやらかした脆さの露呈にあるのでしょうが、違うパターンの折りたたみ機構のものでも売れているというニュースは耳にしません。
Appleにも折りたたみスマホの開発の噂があるのですが、最近の折りたたみスマホ特許などから折りたたみiPhoneにはTouch Barのような背面ディスプレイが搭載されるとの情報もあり、現行iPhoneのデザインを損なわないコンセプトデザインがあるようです。
カメラ部分と同じサイズ感
Appleはリリースしていないものの折りたたみ式のデバイスについて研究開発を進めており、ここ数年間でかなりの数の折りたたみデバイスに関する特許を申請取得しています。
今のところプロトタイプの情報すら出てきていないので「特許を先取りしているだけ」とよく言われていますが、特許の開発や取得も安いものではないので無意味やたらに特許申請しているのではなく、いつかはリリースされるものと考えられています。
そんな折りたたみiPhoneに関する最近の興味深い特許は、iPhoneを折り畳んだ際に背面にMacbook Proに搭載されているTouch Bar(ファンクションキー=F1キーなどをタッチディスプレイに置き換えた入力装置)を搭載する、というものです。
以前より折り畳んだ際に通知などが表示される非タッチ操作式の小窓ディスプレイを搭載する特許自体はあったのですが、操作を可能とするTouch Barのようなディスプレイを搭載する特許はなく、折りたたみ時でもある程度の操作を可能にする事が目的のようです。
それらを踏まえたコンセプトデザインが上記画像の2つ折りiPhoneで、今年秋に発売されるであろうiPhone 12の噂を統合したデザインを2つ折りにした形状をしており、カメラ部分と同様のサイズ感のサブディスプレイが見られます。
まるでApple Watchを背面に取り付けたようなデザインですが、同面積のTouch Barのような細長いパーツよりも実質的に大きな文字表示などが可能なため、実用性的にも操作性にApple Watchで培った技術を持ってくる意味でも、かなり合理的なデザインになっています。
もちろんこれはあくまで関連する特許などを統合したコンセプトデザインに過ぎませんが、開いた時にスマホサイズになるiPhoneとしては現状これ以上のデザイン性の高いものはなかなか見つかっておらず、実現時のデザインに近い事を想像させます。
開いた時にiPadくらいになる折りたたみスマホの情報は少なく、今回の特許にもそのサイズ感のデバイスに搭載するような記述は見られませんから、もしかしたら今回のコンセプトのようなコンパクトなモデルしか想定していない可能性もあるでしょう。
まとめ
今のところ発売されているほとんどの折りたたみデバイスにハードウェア的な不穏なニュースが多く、Apple的にも故障・破損しやすいといわれるフレキシブルディスプレイを使用した折りたたみiPhoneには、まだ実用性を見出せていないのかも知れませんね。
フレキシブルディスプレイの強度や耐性、負担のかかりにくいヒンジ機構などが確立されAppleが価値ある商品だと認めるまで、折りたたみ式iPhoneがリリースされる可能性はかなり低く、まだまだ登場しないだろうと業界では話されているようです。