WWDC 2020発表内容まとめ【Mac編】一部のMacはAppleシリコンへ移行

投稿日:

by しんや

本日午前2時から行われたWWDC 2020の基調講演にてiPhone OSやmac OSなど今秋登場予定の各OSの新機能に関する発表が行われました。

MacはmacOSのアップデートに加えて、Appleシリコンが発表されました。一部のMacはIntelからAppleオリジナルのチップへ移行するようです。

macOS Big Sur(ビッグ サー)

まずは恒例の名前変更ですが、今年のmacOSはmacOS Catalinaから「macOS Big Sur」へ名称が変更されます。

今回は主にデザインの変更が多かった印象です。アプリのUIやウィンドウのデザインが見直されています。

アプリのデザインを見直し

まず、DockやFinderウィンドウの新しいデザインが紹介されました。

それほど大きく変わった印象はありませんが、よく見てみるとよりフラットなデザインに近づいた印象を受けます。

さらに、多くの標準アプリのデザインも改善されました。

コントロールセンターとウィジェットの採用

そして、これまでは上の細いバーに表示されていただけのWi-FiやBluetooth、音量ボタンなどをまとめたコントロールセンターが搭載されました。

iPhoneやiPadで採用されているようなコントロールセンターと同じようなコンセプトで、Wi-Fiの切り替えや音量の調節が可能になります。

綺麗にまとめらたおかげで管理がしやすくなるでしょう。特にiPhoneユーザーならあまり迷うことのないデザインになっています。

そして、これまでの通知センターに通知とウィジットが同時に表示されるようになります。

ウィジェットはすでに新しいiOSで紹介されたものと同じように、天気やカレンダーの予定などが一目で確認できるようになっています。

Safariは高速化と拡張機能の充実など

また、Safariの高速化とプライバシー強化も行われています。

速度に関してはChromに比べると50%高速化を実現しているようです。

さらに、Chromと同じく拡張機能の充実させるために、他のプラットフォームから拡張機能の移植が容易になったとアナウンスされました。

そして、今後はMacのApp StoreからSafari用の拡張機能を探すことができるようになります。

拡張機能はAppleらしく、プライバシーに配慮した内容になっています

その他にも、メッセージアプリやマップが一新されCatalystで開発されました。

Appleが作るSoC「Apple Silicon」

そして、ティム・クックCEO曰く、今日はMacにとって歴史的な一日となるようです。

理由はもちろんIntelからの脱却、Apple Siliconの発表です。

AppleはiPhone、iPad、Apple Watchなどのプロセッサ開発で得た経験を元にMac用プロセッサを自社で開発することを決断しました。

理由は「Macをより良いプロダクトへするため」と説明しました。

2022年までの移行を計画

Apple製のチップを搭載した初めてのMacは年内にも出荷される予定です。

そして、今後2年かけて移行していく計画だと発表しました。

ただし今後もしばらくはIntel製チップを搭載したMacは出荷されるため、サポートも行われます。

macOSなどのアップデートへの対応も当分は問題なさそうです。

アプリの移植もスムーズに

また、アプリの移植もそれほど難しくないようです。

Appleによれば、開発者はmacOS Big SurとXcode 12があれば、Intelを搭載したMac向けのアプリであっても数日あれば移植できるだろうと説明しました。

さらに、Intelからの移行のために両方のバイナリを含めた「Universal 2」や、Intel向けアプリをエミュレートするための「Rosetta 2」。

そして、LinuxやDocker、そしてiPhoneのアプリまで動く仮想環境「Virtualization」の発表も行われました。


関連記事