国内の新型コロナウイルス感染状況をまとめてチェックするにはこのサイト!必要な情報が見やすくまとめられているぞ

投稿日:

by しんや

日を追うごとに感染者数が増えていく新型コロナウイルス、その対策を徹底するのは大事ですが、そもそも皆さんが住んでいる地域ではどの程度まで感染が広がっているのでしょうか?

もしも出張で北海道に行くことになった場合はどのくらい対策を徹底するべきですか?今度家族で広島へ旅行に行くのは中止にするべきですか?

もちろん、コロナウイルスへの一番の対策は不用意な外出を避けることです。しかし、出張やすでに決まっていた予定がある場合、行き先の感染者数の状況を把握しておくことは重要ではないでしょうか。

今回は感染者数を中心に私たちが必要な情報を一箇所に綺麗にまとめてくれたサイトをご紹介します。

日本国内の新型コロナウイルス感染患者数マップ

ジャッグジャパン株式会社が公開している「日本国内における新型コロナウイルス感染症の患者数マップ」はパソコン版とスマホ版の二つが用意されています。

パソコン版の方が見やすくはなっていますが、スマホでも十分です。

パソコン版のサイトはこちら

スマホ版のサイトはこちら

患者発生の発表は厚生労働省のほか各地方自治体からも発表されています。そのため、一般の人が慣れ親しんでいない土地の情報を集めるのは通常困難です。

そこでこのサイトは、現在公開されている情報を一元化し、さらに私たちが理解しやすいように情報をグラフなどで見やすく加工してくれています。

そのため、例えば年代別の感染状況も以下のように大変わかりやすくなっています。

さらに、感染者数の時間ごとの推移なども確認できます。

また、このサイトではグラフの見やすさを保つためなるべくシンプルな表示に留めており、詳細な情報までは記されていません。

しかし、この全ての情報についてのソースが明記されているため、行動の経路など詳しく知りたい場合も各自でそこからソース元まで辿り把握することができるようになっています。

ちなみに、このマップで症例として扱っているのは、「国内事例(チャーター便を除く)」「チャーター便帰国者(有症状者)」「チャーター便帰国者(無症状病原体保有者)」です。

そのため、横浜に停泊中のクルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号の患者は国内感染者とは言えないためマップには含まれていないということです。

まとめ

コロナウイルス に関する情報は多くの人の関心があるだけに様々なメディアの情報が錯綜しているのが現状です。

このサイトを使えば、国内における必要な情報の大半はサクっとひと目で確認できるのではないでしょうか。

皆さんも気に入ったらぜひブックマークに登録するなどして活用してみてください。


関連記事