Appleは折りたたみiPad開発中?画面折れを意識したヒンジ特許取得

投稿日:

by メカ村

未だ流行の兆しを感じない折りたたみデバイス、特にSAMSUNGやHUAWEI、Motorolaが力を入れている事で有名ですが、Appleもどこかのタイミングで参入してくるかも知れません。

まるで先駆者の出した折りたたみデバイスの失敗を加味したようなヒンジ特許取得を取得しており、Appleも本格的に折りたたみデバイスの開発に取り組んでいるのではないか?と噂になり始めています。

折れないものの大型な機構の特許

Appleは先日、折りたたみデバイスを折りたたんだ際に問題とされている画面部分の折れを回避する新しい特許を取得しました。

この特許は主に折りたたまれるヒンジ部分の特許なのですが、フレキシブルディスプレイの特徴を生かし今まで公開されたデバイスにはない独自機構を備えています。

この特許には2つの特徴があり、1つはMotorolaのrazrでも採用されているヒンジ部分を2つ折りにするのではなく丸みを帯びた円形収納する手法で、これによりフレキシブルディスプレイにシワができるような負担を防いでいます。

もう1つの特徴は、デバイスの上下にフレキシブルディスプレイが出入りする空間と可動フラップが用意されており、広げている時は余分な上下のディスプレイが内部に格納され、折りたたんだ際に上記の円形収納を穏やかにするために引っ張り出される、という仕組みです。

上図は簡単にフレキシブルディスプレイ(赤)がどのように変形するかを図解したものですが、開いている時にはパーツ(灰)の両端に丸みを帯びた状態で余っている事がわかるかと思います。

これは閉じた際に作られる円形をできるだけ穏やかにするための余白で、閉じると両端の余りは折りたたみ部分に引き寄せられて真っ直ぐになり、円形部分を穏やかな円にしているワケです。

複雑な構造を簡単に図解してしまったので色々矛盾は発生しているのですが、この特許のおおよその動きは図解の通りで、ヒンジの独自構造と可動フラップ、少し長めにとられたフレキシブルディスプレイによる特許となります。

この構造は可動部も多く大型化しやすいためiPhoneのようなデバイスに採用するのは難しく、おそらくiPadのような大きなデバイスを折りたたむために使用されると考えられ、Appleが折りたたみiPadを開発中なのでは?という噂を考えさせる要因の1つとなっているようです。

まとめ

たしかに11インチ以上あり高価なiPad Proを液晶保護なしに持ち歩いたり収納するのは怖いので、折りたたみ機構を搭載して液晶を外部の刺激から保護したり、省スペース化して持ち歩きやすくするアイディアとしては有りな気がします。

Appleが実際にこうした折りたたみデバイスを開発・リリースするかは定かではありませんが、先駆者がリリースしたデバイスの欠点をすべてカバーできているようなデバイスだと嬉しいですね。

参考:MacRumors

関連記事