Rise of Kingdoms、東南アジアで流行した謎のゲームが日本市場を席巻

Rise of Kingdomsと言われても多くの方はピンとこないかもしれません。
東南アジアを中心にめちゃくちゃ流行ってたストラテジーゲームだったのですが、日本に入ってきた途端一気に流行り始めました。
ということで今回はスーパー楽しいRise of Kingdomsが流行った理由を解説しますよ!
Civilizationファンが歓喜するゲーム
Rise of Kingdomsは日本に入ってきたのはごく最近のことです。
元々は海外でPUBGm以上に大人気だったのですが、日本ではずっと公開されずにいました。
Rise of Kingdomとかいう謎のゲームが東南アジアでPUBGmより上に位置することが多くなってきた
— しょうまる (@NadekoPUBG) November 12, 2019
中々日本ではリリースせずにいたのですが、先日遂に公開。
菜々緒さんがクレオパトラに扮して告知をしたことで爆発的に勢いを伸ばしています。
海外でPUBGmを超えるほどに人気だったのもうなずけるほどに楽しむユーザーが続出。
Rise of Kingdom 万国覚醒 っていうアプリにめちゃくちゃ惹かれてしまった。あ、これハマる奴だ…
— せっせっせ (@cello_us) December 24, 2019
(そして同時に私はfgoの絵柄や雰囲気のタッチが合わないということに気づき糞してる)
RISE of kingdom友達に勧められて始めたけど結構楽しい
— おしるこ[RNMC] (@springBanGDream) January 15, 2020
それもそのハズ、Civilizationの要素がかなり強いからなんです。(世界的な名作の偉人ゲーです。)
このRise of Kingdomとかいうゲーム、Civilizationみが強すぎると思うんですが、どう思います?
— 等持院愛してるbot(非公式) (@torikaetaineko) January 14, 2020
重くなかったらやりたいな https://t.co/g7RCi6lNVB
Rise of Kingdomsは源義経、曹操、アレキサンダー、チンギス・カンと言った世界中の歴史的人物を使って行うストラテジーゲームです。
こりゃCivilizationファンの私から言わせると楽しくならない理由が無い!
当然ですが、ゲームの評価は前評判通りかなり良い感じ。
日本での公開はまだ始まったばかりです。
私も数日このゲームを試しているのですが、かなり楽しいです。
(読者の方の要望があれば特集記事を組みたいほど。)
歴史上の偉人が好きな人にかなりオススメ。まだプレイヤーは初心者ばかりなので今のうちに始めておくと有利ですよ!
au民は見ない方がいいかも。最終的に全然違うよ。