d払い入門!登録からチャージとお得情報まで総ざらい【初心者向け】

様々なコード決済が蔓延するペイ戦争時代の中、2018年4月にひっそり(?)とサービス開始され、最近ではじわじわと拡大しているd払い。
なんやかんやで生き残っていきそうなコード決済に仲間入りしたと思います。(※筆者主観です)
docomoユーザーが断然有利なコード決済ですが、それ以外の方でも便利な理由があったりします。
この記事ではd払いの利用をオススメしたい方と、登録から使い方までをご紹介します。
d払いの特徴とこんな方にオススメ
d払いはNTTドコモの決済サービスでdアカウントさえあれば誰でも利用できますが、やはりdocomoユーザーには断然有利なコード決済です。
他のコード決済と同様、常に何らかのキャンペーンがありますが一部docomoユーザーのみが対象となっているキャンペーンもあるため、特にdocomoユーザーは優遇されていると言えます。
d払いの特徴としては
・dアカウントがあれば誰でも利用できる
・dポイントが貯まる
・支払方法をdカード(GOLD)にすることでさらにお得
最もお得な利用は、dポイント提示→d払いで決済→dカードで支払いの三段活用です。
d払いの登録
d払いを利用するにはdアカウントが必要です。
docomoユーザーの場合、自分のdアカウントがわからないという方はWi-Fiをオフにしてdocomo回線に接続することで、ネットワーク暗証番号とSPモードパスワード(初期設定は0000)でのログインが可能です。
docomo以外の方はdアカウントをアプリ内、もしくはこちらから作成します。
d払いのアプリのダウンロードはこちら。
アプリを起動するとこのような画面になるので「ログインへ」で進みます。
dアカウントのIDとパスワードの入力を求められますので、それぞれ入力していきます。
docomoユーザーで自分のdアカウントがわからない方は、Wi-FiをオフにするとSPモードパスワード(もしくはネットワーク暗証番号)でログインできます。
ログインするとdアカウントに登録しているメールアドレスにセキュリティコードが届きますので、そちらを入力して利用中の端末の種類を確認して「次へ」進みます。
ご利用設定の職業や利用目的はいつでも変更できるのでそのまま進んでも大丈夫です。
「お得な情報をメールで受け取る」は不要であればチェックを外してください。
これでd払いの登録は完了です。
docomoユーザーであればdアカウントでのログインより、Wi-FiをオフにしてSPモードパスワードによるログインの方がエラーなど起こりにくいようです。
d払いの支払い方法とウォレットへのチャージ
d払いの支払い方法は4つの方法があり、その中のひとつウォレットへのチャージは3つの方法があります。
①電話料金合算払い
これはdocomoユーザーのみが利用できる支払い方法で、毎月の携帯電話利用料金と一緒に請求されます。
デフォルトではこの支払方法が設定されています。
利用可能金額は契約期間や利用状況により様々ですが、多すぎる場合は上限金額を下げることもできます。
②クレジットカード
利用可能なクレジットカードは3Dセキュア認証が可能なdカード・VISA・Master Card・American Express・JCBです。
どのクレジットカードであってもポストペイ方式になっているのでチャージの手間がありません。
登録するクレジットカードに指定がなく、さらにチャージ不要で利用できるのはd払いだけじゃないかと思います。(他社もここ見習ってほしい!)
③ドコモ口座
d払いの利用で自動的にドコモ口座を開設しています。このドコモ口座とはネット上のバーチャル財布のようなイメージ。
d払いには元々送金や割り勘機能がなかったのですが、2019年9月より「ウォレット」機能が追加されドコモ口座も反映されました。
ウォレット(ドコモ口座)へのチャージは…
d払いアプリのホーム画面、中段あたりの「チャージ」をタップして進みます。
・銀行口座(&オートチャージ)
「銀行口座」を選択すると、注意事項とdアカウントの情報が反映され同意を求められます。
利用したい金融機関を選択します。
口座振替受付の画面では金融機関と口座名義人が自動的に入力されるので、dアカウントの名義と一致が必須と思われます。
受付が完了すればチャージ可能となります。
・セブン銀行ATM
セブン銀行ATMで「スマートフォンでの取引」を選択するとQRコードが表示されるので、d払いアプリ側で「QRコードを読み取る」をタップして表示されたQRコードを読み取ります。
その後はアプリに表示される指示に従ってチャージをします。
・コンビニ
「コンビニ」を選択すると利用規約と同意を求められます。
チャージしたい金額を入力します。金額は2,000円以上1円単位で10万円までです。
入金額を確認して「次へ」で進みます。
どのコンビニからチャージするかを指定します。
利用可能なコンビニはローソン・ミニストップではLoppiを利用、ファミリーマートではレジでバーコード表示 or Famiポート、セイコーマートはクラブステーション、デイリーヤマザキはレジにてオンライン決済番号での支払いとなっております。
慣れるまでは戸惑いそうなので「あ、足りない!チャージしよ!」とはならないかもしれません。
d払い利用時の注意点
d払いの利用時の注意点は2つあります。
①dポイントカードのバーコード提示→d払いで決済
利用金額に応じてdポイントカード提示で1%、d払いでの決済で0.5%の還元率となっています。
d払いアプリ内でdポイントカードのバーコードは表示できるようになっていますので、設定しておいてください。
さらにdカードをお持ちの方はd払いの支払い方法として設定しておけば1%プラスされて合計2.5%の還元となります。
②キャンペーンの利用は事前エントリー必須
お得なキャンペーンが開催されているd払いですが、事前エントリーが必要となっています。ホーム画面下部の「おトク」から開催中のキャンペーンをチェック&エントリーできます。
利用するしない関係なく、とりあえずエントリーしておけば適応されますのでポチっておきましょう。
まとめ
筆者はソフトバンクユーザーなので基本的にPayPayの利用が多いのですが、d払いのクレジットカードの種類の指定なし&ポストペイ方式はかなり便利だと感じています。
Yahoo!カードを持てばいいじゃん!って話なんですが、クレジットカードってあまり増やしたくないですよね…。
docomoユーザーにオススメなのは間違いありませんが、d系サービス利用者やdポイント利用者にも◎
ウォレット機能が追加されてから「ミニアプリ」という言葉も出ましたが、今後、d払いアプリの中でどのようなサービスと連携していくのかも期待したいところです。