A14チップを搭載したiPhone12はMacBook Pro15インチと同等レベルの処理能力を持つように

今秋に発売される予定のiPhone12ですが、A14チップを搭載することでとんでもないレベルのスペックになるようですよ。
なんと処理能力がMacBook Pro15インチ並になってしまうのだとか。
A14チップでiPhone12の処理能力は大きく向上する
AppleのiPhone XSのA12チップは7nmプロセスで製造されました。iPhone11のA13チップも同じ7nmなのですが高速なクロック速度と低消費電力が可能となる拡張7nmプロセスで製造されています。
今年のA14チップはTSMCで製造され全く新しい5nmプロセスとなります。
7nmから5nmプロセスに進化したことで、トランジスタの数はA13の100億個から最大150億個に増える可能性があります。
CPUパフォーマンス
A13チップはA12チップと比べて、さほどアーキテクチャを変更しませんでした。コア数も同じです。
ですがA13チップは拡張された7nmプロセスにすることでクロック速度を向上させたことで20%処理能力が上がりました。
これまで通りのスペック伸び率で考えるとA14チップのGeekbenchのシングルスコアは1600程度になると想定されますが、5nmによってトランジスタの数とアーキテクチャの改善によってスコアは1800程度になる可能性があるとのこと。
マルチコアのスコアは予測が難しいのですが、これまで通りのトレンドラインだとスコアは4500程度となります。
ですが、シングルスコアでのスコア向上の余地を考えると最大5000になる可能性があります。
※現行の最先端のAndroidは3000程度です。
スコア5000は6コアのハイエンドノートパソコンのレベルであり、MacBook Pro15インチ並となります。
グラフィックス性能
以下のグラフの通りA12からA13でグラフィックス性能は大きく向上しています。
トレンドラインを考えると7000程度ですが、トランジスタ数が増えることで50%程度向上し9500を超えるスコアが期待できるとのことです。
これにより重いゲームでもサクサクと楽しむことができるでしょう。
まとめ
これら以外にもA14チップでは画像処理とニューラルエンジンの処理能力は最大2倍になるとのことです。すごいですね…。
7nmプロセスから5nmプロセスに変わることは、トランジスタ数の大きな向上と同義です。つまりそれだけ大幅なスペック向上が期待できるという訳です。
A14チップは(一部ではあるものの)MacBook Proと同等レベルの処理能力を持つことを考えると、Appleの開発力は本当に圧倒的ですね。
au民は見ない方がいいかも。最終的に全然違うよ。
iPhone12の最新の情報はコチラで詳しくまとめています。