Google Smart Lockで二段階認証すると便利だぞ!設定方法を紹介

二段階認証と言えば、SMS認証やAuthenticatorアプリを使うことが多いのですが、ちょっと面倒ですよね。
そんな時はGoogle Smart Lockを使ってみましょう。
二段階認証をプッシュ通知でお知らせしてくれるので、タップするだけで認証できちゃいますよ。
Google Smart Lockとは
これまでのGoogleの二段階認証は基本的には手動で6桁の認証コードをコピペしないと使えませんでした。
他にはGoogleアプリやGmailアプリを使って二段階認証を確認することもできます。
でもわざわざアプリを探して、起動することすら面倒だったりしますよね。
そんな時に使えるのがGoogle Smart Lockです。
Smart Lockなら二段階認証の際、プッシュ通知が来るのでそれをタップするだけでOK。
Google Smart Lockの特徴はこの認証はインターネットを介しているのではなく、Bluetoothを使って本人確認を行っています。
- Google Smart Lockを搭載したスマホ
- ログインするパソコン
Bluetooth接続が必須なので、この2つが近距離でないとログインすることはできません。
ですのでGoogle Smart Lockは今の所、パソコンでのGoogleアカウントの二段階認証でのみ利用可能となっています。
※実際に実験してみましたが、パソコンと認証用のスマホが10mほど離れるとログインできない仕様となっているようです。
※Bluetoothはペアリングは必要ありません。
Google Smart Lockの設定の仕方
設定方法は以下の通りです。
- アプリを起動したらセキュリティキーの設定で「設定する」を選択。
- Bluetoothと通知を許可する。
- ログインしたら、自分が現在使っている端末(スマホ)をタップ。
では実際にやってみましょう。
まずアプリを起動すると「セキュリティキーの設定」の表示が出てくるので「設定する」をタップします。
次に「Bluetooth」と「プッシュ通知」のダイアログが表示されるので「OK」を選びます。
※「Bluetooth」と「プッシュ通知」をOKしないとGoogle Smart Lockはほとんど使い物になりません。できるだけOKを選びましょう。
そしてアカウントにログイン。
後は自分の端末(スマホ)の項目が表示されるので選択します。
最後に完了を押してください。
Google Smart Lockを使ってみた
パソコンのChromeでGoogleアカウントにログインしようとすると「スマートフォンを確認してください」という表示がでるようになります。
そしてこの時、スマホにプッシュ通知がきます。
ここで「はい」を押せば、二段階認証が完了です。
GoogleのAuthenticatorアプリよりはずっと楽ですよ。
Google Smart Lockを解除(停止)する方法
便利なGoogle Smart Lockですが、解除(停止)したい時は以下のページに入って、ゴミ箱アイコンをタップするだけで停止可能です。
Apple系ニュースをまとめますよ。