Apple Cardに対抗?Googleが来年から銀行口座を提供か

投稿日:

by メカ村

Appleが業界初となるクレジットカードサービスをスタートさせて久しいですが、どうやらGoogleは静観しているつもりはないようです。

最近になって、Googleが有料のGmail会員に預金口座サービスを提供予定だと言うことが噂になっているようです。

より手放せない存在になりたい

スタート時期などの情報などはまだ出てこないのですが、Googleが有料のGmail会員に預金口座サービスを展開するつもりのようで、世界でも有数の金融企業であるシティバンクと提携するつもりのようです。

またバックアップにスタンフォード大学信用組合も入るそうで、単純な預貯金サービスというよりはジャパンネット銀行のようなネット決済などに特化したサービスになるのでは?と考えられています。

Appleもそうですが、いわゆるiOSやAndroidのようなエコサービスに金融機能を盛り込むのはかなり大きな意味を持っており、顧客のエコサービスへの依存度を上げることができます。

特にGoogleアカウントは世界的にも有名なメールアカウントで、多種多様なサービスを展開している事もあって利用者も多く、潜在的にネットバンキング機能を望んでいた人もかなり多いと考えられます。

Googleアカウントそのものでデビット決済できるようになれば、例えばGmailに送られてきた請求に対してそのまま振込処理を行うなど、いちいち既存の銀行のネットバンキングページにアクセスする必要もなくなります。

またAndroid利用者間で送金やりとりも簡単にできるようにするでしょうし、このキャッシュレスが進行している現代においては後々確実に必要になる機能と言えます。

このサービスも様々な要因から最初はアメリカ限定のサービスになりそうですが、いずれ世界展開し誰もが使用している銀行にしたい、というのがGoogleの狙いでしょうね。

Googleにとっては顧客の決済動向データも入手するチャンスと言えるのでしょうが、その利便性からかなりの数のユーザーが申し込むと考えられているようです。

まとめ

Google側はプライバシーについて「第三者に財務データを販売することはない」とコメントしているようですが、この言葉を額面で受け取ると「俺たちは使うけどね」とも取れますね。

Appleも決済システムをエコシステムに導入しましたし、Googleも銀行システムを導入するようですから、MicrosoftやFacebookもこれから決済システムの開発などに注力するかも知れません。

参考:iDROPNEWS

関連記事