Appleは仮想キーボードを大幅アップデート予定?ちょっとキモいレベルの特許画像…

投稿日:

by メカ村

iPhoneが世に出た時に一番驚かれたのはやはり指で触って反応する画面上のキーボードで、画面を指先一本で操作するというのは当時の携帯電話技術水準的に画期的なものでした。

これはすでにスマホ業界では当たり前の技術のになってしまっているのですが、Appleはこの仮想キーボードをさらに進化させようとしているようです。

キモい特許画像の意味

Appleは先日、iPadをはじめとした仮想キーボードに関する新しい特許を出願しました。

この特許は現在ある仮想キーボードをより現実に近づける目的で開発・研究が進められていたものなのですが…その特許画像がちょっとキモくて話題になっています。

上記画像を見ただけだと、仮想キーボードになんだか謎の模様が表示されているように見えてしまいます…トライポフォビア(集合体恐怖症)の人はゾクッとしてしまうかも知れませんね。

実はこれただの模様ではなく、新しい仕組みのための「静電触覚電極静的パターン」と呼ばれるもので、これを画面表示層の下に新しい層として挟み込む事で、電気的刺激でまるで物理キーボードがそこにあるかのような感触を返す仕組みなんです。

かなりの数のパターンが想定されているのですが、これを採用すればキーの境目に物理的な凹みを感じたり、キーの表示されている部分に膨らみを感じたり、タップした際は押し込んだ感覚が返ってくるそうです。

いまいち想像しにくいですが、例えばiPhone 7以降のホームボタンやMacbook Proのタッチパッドのように、押し込めてないのに押し込めている感覚があるのと似ている、と思ってもらえれば想像しやすいでしょうか?

特許画像のほとんどがiPadで描かれているので大きめのデバイス向けの技術なのでしょうが、いずれiPhoneや両面ディスプレイになると噂の新Macbook Proなんかへの搭載も想定されているでしょうね。

この技術が実際に採用されるかは定かではないですが、もし採用されれば誤タップといった問題が解消したり、ガラケー時代みたいに見ないでキーボード入力できるようになるかも知れませんね。

まとめ

微弱な電流を使って感触を返すというのはなかなか難しい技術だとは思うのですが、これがiPadに採用されればより一層仮想キーボードが使いやすくなりそうですし、ビジネスシーンで採用する企業なんかも増えそうです。

iPhoneに組み込むのには小型化や原価高騰の問題が付いて回りそうですが、もし可能ならiPhoneでもぜひ体感してみたい技術ですね。


関連記事