iPadOS 13.1がリリース!目玉機能はなに?主な変更点まとめ

Appleは現地時間の9月24日にiPadOS 13.1の正式版を公開しました。
マルチタスク機能の強化やこれまで以上にiPadに最適化された操作方法が特徴的です。
iPadOSはこれまで以上にiPadをパワフルにする
iPad専用のOSとしては初めて公開されたiPadOS 13.1ですが、マルチタスク機能の強化、新しいジェスチャーの追加、外付けUSBドライブへの対応などこれまで以上にiPadをフルで活用できるアップデートが含まれています。
iPadOSはパワフルで新しいオペレーティングシステムです。iPadの特別な体験を示すために新しい名前が付けられました。
大きなディスプレイを持ち、多用途に使えるiPadに固有のパワフルな新機能と直感的な機能が追加されます。(iPadOS 13.1のリリースノートより)
その詳細はAppleの公式ページからも確認できますが、ここではいくつかの目玉機能をピックアップして見ていきましょう。
ホーム画面
まず、iPadの大きなディスプレイを有効に活用できるように、ホーム画面のデザインが一新されました。
アイコンのサイズを小さくすることでホーム画面により多くのアプリを表示できるようになりました。
また、最初の画面にはウィジェットを固定しておくこともできます。そのため、ウィジェットにある情報、例えば今日の予定や天気などをホーム画面から一目でチェックできます。
マルチタスク機能の強化
iPadOSの一番の進化をあげるなら間違いなくSlide Overの導入とSplit Viewの改善でしょう。
これらの進化はiPadのマルチタスク機能を大幅に強化しており、パソコンの利点をiPadにも積極的に取り組んだ形になります。
まずSlide Overですが、これはiPadの画面上に小さなiPhoneの画面を置くことができるとでも表現しましょうか。
例えば、「写真アプリ」をiPadで開き作業している最中にちょっとした調べ物がしたいと思えば、その「写真アプリ」の上にiPhoneほどのサイズのSafariを起動し作業ができます。
そして、これまで開いてきたアプリがバックグラウンドに残されているため、これもiPhoneでするようによく使うアプリを簡単に切り替えることができるようになっているのです。
まさに下の写真のように、iPadの上にiPhoneが開いているようなイメージです。
そして、iPadにSplit Viewが初めて導入されて以来、画面の半分でメモ帳、もう半分でSafariを開くなどできましたが、同じアプリを複数開くことはできませんでした。
ところがiPadOSではこの機能もついに解放されました。まさにパソコンで作業するようにメモ帳を複数個立ち上げることが出来るようになりました。
これからはSplit Viewの両側で同じアプリを開けるので、二つの書類を並べて作業することも可能になります。
より快適なテキスト編集
では、二番目に大きな進化はなんでしょうか?テキスト編集のためのジェスチャーが大幅に改善されたことでしょう。
iPadはその画面の大きさを活かしたダイナミックなで直感的なジェスチャーが便利です。
例えばアプリを使用中にホーム画面に戻りたければ5本指で画面をつまめば終わりです。
新しいiPadから導入された主なジェスチャーは以下のものです。
カーソル移動 | 一本指で点滅しているカーソルをつかみドラッグ |
コピー | 3本指のピンチイン(つまむような動作) |
カット | 再度3本指のピンチイン |
ペースト | 3本指のピンチアウト(指を外に開く動作) |
元に戻す | 3本の指を左へスワイプ |
やり直し | 3本の指を右へスワイプ |
これらの操作に慣れれば、これまで以上にもっと快適なテキスト編集が可能になるでしょう。
Apple Pencil
iPad Proユーザの多くはApple Pencilを愛用しています。その精密さには定評があり、ノートテイキングや注釈を入れるだけでなく、アートの世界でも利用されています。
iPadOSではその精密さと利便性にさらなる磨きがかかったようです。
まず、Apple Pencilの反応時間が短縮されたことで、反応速度が一段と向上しました。これにより、もっと本物の紙に近い感覚が得られるようです。
さらに、ツールパレットが刷新され、外観の一新や新しいツールの追加が行われました。また、新しいパレットは大きさも配置の場所も好きに変えることができます。
その他の変更
その他にもQuickTypeと呼ばれる新機能や外付けUSBドライブへの対応などが挙げられます。
QuickTypeは新しいキーボードのスタイルで、キーボードのサイズをiPhoneほどのサイズまで小さくすることができ、さらにキーボードの置き場所を自由に動かせるようになりました。
下の画像のように画面の中央に配置することもできます。
また、これからは外付けのハードドライブもSDカードリーダーもUSBドライブも使うことが出来るようになります。
全ての新機能をチェックしたい方はこちらのページから確認できるようになっています。
目玉機能は上記に挙げたものですが、他にもiPadへ最適化するための細かな変更や改善が多いためiPadをお持ちの方はぜひ確認してみてください。