『サクラチェッカー』Amazonのサクラレビューを見抜くWEBサービスがすごいぞ

「Amazonのサクラレビューに騙された」という噂はよく聞きますし、☆が4以上あっても製品自体が怪しいことってよくありますよね。
今回はAmazonのURL一つでサクラレビューを見抜く「サクラチェッカー」を紹介します。
サクラチェッカーとは
サクラチェッカーはAmazonで行われている(かもしれない)サクラレビューを見抜くサービスです。
実際にチェックしている項目は以下の項目になります。
- 価格・製品
- ショップ情報・地域
- ショップレビュー
- レビュー分布
- レビュー日付
- レビュー本文(日本語の怪しさ等)
このサービスの開発者はAmazonのステマレビューを見破るシステムを開発する為に、1万8000人も在籍するFacebookの非公開グループ「Amazonレビューグループ」に潜入し、どのようなサービスが狙われるのか研究したそうですよ。
サクラチェッカーの使い方
サクラチェッカーはAmazonのページのURLをコピーして、サクラチェッカーのURL入力欄に貼るだけでOK。
モバイル版のWEBであってもパソコン版のWEBであっても使い方は同じですよ。
サクラチェッカーを使ってみた
では実際にサクラチェッカーを使ってみましょう。
Amazonで商品を選ぶ
「iPhone 充電ケーブル」でAmazonを検索し、下記赤枠の商品を調べてみます。
レビュー評価が高く、☆はほぼ満点となっています。
本来であれば、良さそうな商品ですよね。
サクラチェッカーで検索
サクラチェッカーでURLを入れて「Go」ボタンをクリック。
果たして結果は…
その結果、サクラチェッカーの結果ページでは「サクラの存在率は80%」という数字が表示されました。
そして☆5.0だった充電ケーブルのの評価はサクラチェッカーでは☆2.8という低評価に。
高評価だった商品が、サクラチェッカーを使うことで真逆の印象になってしまいました。
まとめ
サクラチェッカーが必ずしも絶対に正しいとは言い切れませんが、怪しい商品レビューをそれなりの精度で検知してくれます。
迷ってる方は一度使ってみると良いのかもしれません。
Amazonのサクラ対策に関する関連記事
【Amazonのサクラレビュー対策】出品のプロが語る、騙されない商品の選び方
【Amazonの裏技】検索で「アレ」を追加すると、信頼度が一気に上がる
Apple系ニュースをまとめますよ。