【正論】ほにゃららPayは無意味だとマイクロソフトジャパンの元社長が力説

誰しも「○○Payって意味あるのかな」と思っている訳ですが、それが何故正しいのかMicrosoftジャパンの元社長の成毛氏がズバッと解説しています。
それに対してTwitter場で賛否の声が上がっています。
成毛氏の解説にTwitterが荒れる
こちらが成毛氏の解説です。
ぐうの音も出ない正論w pic.twitter.com/z8GTBJdkEK
— イナゴリラ@兼業投資家 (@inagori_inv) 2019年7月8日
Twitterの反応
概ね賛成の声が多いようです。しかし反対派の声もそれなりに説得力があります。
賛成の声が多数
特にコンビニ系のほにゃららPayは意味がないとの声が多いようですね。
客の利便性を考えない囲い込みは必ず失敗するよ!
— リーチ (@reach072) 2019年7月10日
QRコード決済はスマホのバッテリーに依存している時点で、カード決済よりも明らかに格下。
— バンビ (@5jika2) 2019年7月8日
電池が切れたらモノが買えないとか不便過ぎる。
基本的にはSuicaで良いと考えている人もたくさんいます。
そもそもキャンペーンでお金を配ることで人気を得たなんちゃらペイが、ただ便利さを追求したSuicaに勝てるわけがない。生活するだけならカード3枚くらいあれば十分ですね。
— revy (@revy117) 2019年7月8日
記事を拝見しました。
— 葵 (@a_o_i_yu_u_ki) 2019年7月8日
成毛さんの意見に賛成です!
手間の削減と言うなら7payだかnanacoだかもSuicaに統合させればいいんですよ!
ただでさえ電子通貨が乱立してるのに、新たな電子通貨をおっ立てるなんて…と自分は思ってました。
せめて電子通貨は3種類くらいに収まってくれれば良いんですけどね。
反対の声も多く…
アリペイが流行った理由は少し違うとのことです。
半分は違う。中国でQR決済が浸透したのは、アリペイを介して個人間の貸借が爆発的に伸びて、中国に分厚い中間層を生み出すこと成功したから。生みの親であるジャックマーがそう言っている。
— ajipondu (@ajipondu) 2019年7月9日
残り半分のJRがアホなのは正解。
成毛氏を素人だと言う人も。
正論だし技術的にも可能なんだけど、コストが見合わないのよね。
— Fake of Agressor (@yamaguchi_shim) 2019年7月8日
業界素人が見聞だけでモノ言わないでほしい。
元Microsoftジャパンの社長なのにコンビニのバイト扱い…。
嫌なら使わなければいいだけなのに、なんでこんなキレてるのかしら。コンビニでバイトでもしてるの?
— 珪藻 (@kei__sou) 2019年7月8日
俺も速度ではモバイルSuicaが最強だと思うけど、決済アプリのバラマキキャンペーンが終わるまでは使わせてもらってる。奴らが消耗戦で共倒れになろうが知ったこっちゃないしね。
まとめ
○○Payが乱立しているのは事実ですし、私を含む一般ユーザーの多くは正直飽き飽きしています。(そして私はSuica派です。)
しかしながら○○Payが流行っても誰にも迷惑はかからないので、もう少し優しい目で見守っても良いような気がしますね。