東大「室内どこでもワイヤレス充電」を実用化へ

投稿日:

by maruuo

コンセントの無い時代が来るのかもしれません。

東京大学の研究グループは電化製品の配線ケーブルを無くす新しいワイヤレス充電の技術開発に取り組んでいます。

室内どこでもワイヤレス充電

このワイヤレス充電は部屋の四方に磁力を発生させる板を埋め込み、スマートフォンの背面に「磁力を電気に変える」コイルを装着し充電するというもの。

この部屋の中であればどこでも充電することができます。

またスマートフォンだけでなく、部屋の照明もコンセントにつなぐことなく点灯しました。

部屋の四方から発生する磁力は人体に影響が出ないよう国際ガイドラインにしたがって開発をしているとのことです。

課題は工事の手間か

部屋のどこにいてもワイヤレス充電が可能となる技術は世界各国で進められています。

例えば、Energous社のワイヤレス充電は充電器を置いておくだけで周囲4.5mまで充電可能となります。

つまり東大のワイヤレス充電のように、部屋の四方に磁力を発生させる板を埋め込む必要はありません。

一般家庭に普及させるには、やはり大掛かりな工事が必要が無い方が良いですよね…。

世界中で競争が進むワイヤレス充電において東大のワイヤレス充電技術がどの程度実現するのか注目が集まっています。

世界最先端のワイヤレス充電技術についてはこちらの記事をご覧ください。

遠隔充電が現実化しそう!中国スマホ大手がワイヤレス充電ベンチャーと提携


関連記事