iOS13では全てのデバイスで3D Touchが使えるように

iOS13からは全てのiPhoneで3D Touchの機能が使えるようになります。
これにはiOS13に対応するiPhoneとiPod touchだけでなく、iPad OSに対応するiPadも含まれています。
3D Touch非搭載のiPhoneでもその主要機能が利用可能に
「3D Touch」とは画面をタップするのではなく押し込むことでさまざまな操作を行える機能です。
ホーム画面でアプリのアイコンを押し込むことでアプリのメニューを表示したり、LINEを既読つけずに閲覧できたりと様々な場面で活用できますが、これまでは画面への圧力を検知できる3D Touch機能を搭載しているiPhone向けの機能でした。
そんな実用性の高い機能を3D Touch機能が搭載されていないiPhone(例えばiPhoneSE)でも活用できるようになります。
具体的には画面を押し込む操作の代わりに「長押し」を使うようです。
つまり、これまでのPeek操作に代わり対象物を長押しすることで、例えばリンク先のプレビューを表示したり、先ほど述べたようなLineの覗き見ができるようになります。
これはiOS 12のiPhone XRで使用されているHaptic Touchジェスチャに似ています。
他にもiPadを使用していれば、長押しで、ドラッグ&ドロップの操作が使えるようになるなど、操作の幅が一段と広がりそうです。
もちろん、ホーム画面でアプリのアイコンを長押しするとそのアプリのショートカット操作が利用できます。
これまで3D Touchが使えなかった一部iPhoneユーザーとiPadユーザーには操作の幅が広がる分嬉しい知らせになっていますね。
また、ロック画面で懐中電灯のアイコンを押し込んでオンにする機能や、同じくロック画面でカメラのアイコンを押し込んでカメラアプリを起動するショートカット操作はこれまで通り3D Touchを活用した機能になりますが、それ以外のほぼすべての3D Touch操作は今後「長押し」操作で可能になります。
この変更によりアップルが今後のiPhoneから3D Touchを廃止することはほぼ確実となったようです。
iOS13に関する確定情報はこちら
「Sign in with Apple」を徹底解説 Face IDやTouch IDでログインできるように
【iOS13】コントロールセンターでWI-FIとBluetoothの接続先が変更可能になるぞ