未来のMacはこんな感じ?キーボード問題を根本から解決するタッチスクリーンキーボード

2015年からAppleはMacbookのキーボードを刷新したのですが、その構造自体に問題があり集団訴訟にも発展していますね。
この問題を解決するのは物理的にかなり難しいのですが、未来のMacbookにはそもそも物理キーボードは実装されていないかも知れません。
MacBook Pro搭載イメージ
Appleが2015年から採用しているバタフライ機構のキーボードは、高さを限りなく小さくし静音性も兼ね揃えているという画期的なキーボードでしたが、キーボード内部に小さなゴミなどが入ると効かなくなるという問題点を抱えていました。
通常のキーボードとは異なり周辺の隙間やボタン部と基盤部の隙間が非常に狭くなっており、ゴミが入ってキーボードが反応しなくなった場合は個人で復帰させる事はほぼほぼ無理だと言われています。
この問題はキーボードの下にシリコンフィルムを追加する事で解決が図られたのですが、構造上どうしてもシリコンシートのボタン直下に穴を作らなくてはならず、結局「ゴミが入りにくくなった」だけで「問題解決」には至っていません。
それゆえの集団訴訟であり、Appleも先日正式にこのキーボード問題を謝罪するに至っているのですが、これらの問題を根本から解決しAppleの満足のいくハードウェアは「フルスクリーンキーボード」しかないでしょう。

参考:iFixit
以前より関連特許を多数取得しており、実際にMacbook Proの一部の機種ではファンクションキー(キーボードの一番上の列)がタッチスクリーンとなっています。
もしAppleがキーボード部分をすべてタッチスクリーンに置き換えれば、「ゴミが入ってキーボードが効かなくなる」という問題は完全に解決されるはずです。
下記画像はMacbook Proの15インチモデルにフルスクリーンキーボードを搭載したイメージなのですが、通常のキーボードに加えてテンキーやウィジェット型のコントロールも表示されており、現行モデルよりも機能性は高そうですね。
問題点としてはやはり「打感」と「バッテリー消費」が懸念されますが、iPhoneやiPadで培ってきた技術があればさほど問題にならないのかも知れません。
このようなキーボードが果たして実現するのか、Appleが本当にリリースするのかは定かではありませんが、各種特許の取得状況や集団訴訟の問題から考えても、そう遠くない未来に実現する可能性が高いですね。
まとめ
筆者は実際に問題のあるとされているバタフライキーボード搭載のMacbook Proを使用しているので、訴訟になっている問題が発生しない事を祈るばかりなのですが、フルスクリーンキーボードなら問題も解決ですし、何よりカスタマイズ性も高そうなのでぜひリリースして欲しいところ。
もちろんフルスクリーンキーボード特有の問題は発生するのでしょうが、キーボードの隙間に小さなゴミが入るだけで使用不能になるよりは、かなりマシな進化になるかと思います。