Appleついにインテルと決別か 5Gモデムを自社開発へ

Appleが5G用のモデム確保に難航してる状況を打開すべく、自社開発に方針を切り替えたと報じられました。
すでに1000人以上のエンジニアを集めており、開発が進められているようです。
難航する5Gモデムの供給
当初は2020年発売のiPhoneを5Gに対応させる予定だったアップルでしたが、最近ではその計画が2021年まで遅れるという見方が主流です。
一つの要因としてはクアルコムとの間にある多数の訴訟問題が挙げられます。
それらの法廷闘争が原因でAppleとクアルコムの関係は非常に悪化しており、かつてクアルコムが独占供給していたモデムチップも今ではインテル製のみが採用されるようになりました。
しかし、インテルは5Gモデムの開発に遅れをとっており一般消費者向けの5Gモデムの供給は早くても2021年になると同社の幹部は述べています。
こうした事情から5Gモデムの供給先探しに苦労していたAppleは、インテルにも見切りをつけ自社開発に取り組むことになったようです。
関係を見直したいのはインテルも同じ
前述のような事情と最近のiOSデバイスに自社製のプロセッサを採用している点などから、Appleがインテルとの関係を見直し始めていることは明らかです。
ところがその一方でインテル自身も同じような考えを持っているとの情報が出てきています。
というのも、Appleは自社のチップの生産を優先的に取り組むようインテルに対して要求しているのですが、これはインテルにとってあまり良い話ではありません。
基本的にはiPhone用のモデムチップは、例えばサーバ用チップの生産などに比べると利益率が高くありません。
それにも関わらず、Appleとの関係のためにより利益率の低いiPhone用モデムの開発を優先させなければならない状況はあまり好ましくないと考える社員も大勢いるようです。
このような背景からインテルは近い将来にAppleとの事業を全体的に見直すのではと言われています。
最近は多くのデバイスに自社製のチップを採用し始めているAppleもそのような事情を察知しており、インテルと決別する準備を着々と進めているのかもしれませんね。