Googleの新たなゲームサービスSTADIAは革新的だ

先日から行われているゲーム開発者向けのイベントGDC2019でグーグルが新たなゲームのプラットフォームSTADIA(スタディア)を発表しました。
このSTADIAはこれまでのゲーム業界を大きく変えることができるのではないかと期待できそうなものになっています!
まさに画期的なプラットフォームSTADIAの魅力
スマホでもPCに負けない本格的な体験
まず、これまでの常識としてスマホでのゲームは簡単でシンプルなもの、FPSなどのハイレベルなゲームを遊びたい場合は、高いスペックのPCや専用のゲーム機が必要とされていました。
しかしSTADIAではたとえiPhoneやAndroidなどのスマートフォンや非力なPCでも専用のPCやゲーム機と同等かそれ以上のクオリティで遊べるようになります。
そのカラクリはシンプルで、グーグルのデータセンターで動くゲームをYouTubeのように動画として配信するためゲームに必要な演算処理などは全てサーバー側が行うようになるからです。

世界中のデータセンターで処理
そのため、普段Youtubeの配信が問題なく観れているような環境下であればほぼ間違いなく快適にプレイできるようになっているようです。
Googleだから作れるゲーム体験
もちろん、気になるのが遅延です。遅延の大きなゲームはそれだけでユーザー体験を大きく損ないます。
ストリーミング形式のゲーム配信を難しくしている一番の理由はこの点と言えるでしょう。
しかしながらこの問題に対してグーグルはグーグルにしかできない方法で解決しています。
まず、グーグルはすでに全世界に他のどの企業も真似できない規模(世界7500ヶ所以上)のデータセンターを持っています。
そのため、世界中のユーザーとの物理的な距離を短くすることが可能です。
それだけでなく専用コントローラーを利用すれば、コントローラとルーターをダイレクトに接続することで入力の遅延を減らすことができるようになっています。

ルータに直接接続される専用のコントローラー
その他にもサーバの設計や通信プロトコルの改善など、様々な場所での効率化に取り組むなどグーグルにしかできないクオリティの仕事をしているようです。
いつでもどこでも
ストリーミング形式なのでコントローラーとスマホさえあれば(最悪コントローラーはなくても)どこでも遊べるようになっています。
まさに文字通りいつでもどこでも遊べるゲーム環境が提供されるのです。
それどころか、ダウンロード・インストール・アップデート・データのセーブやロードも必要ありません。
これは多くのゲーム好きにはまさに夢のシステムではないでしょうか。
4K 60fpsに対応
ゲームの配信は4KのHDR、60fpsに対応する予定で、将来的には8Kの120fpsにまで対応する予定です。また、サラウンドサウンドにも対応しているようです。
Youtubeとの連携も予定しているようなので動画配信者にとっても都合の良いプラットフォームになりそうです。

サラウンドサウンドシステムにも対応
気になる作品とリリース時期は?
現時点では年内のサービス開始を予定しており、アメリカ・カナダ・イギリスなどの一部地域から順に公開していくようです。
メジャーな作品でいうと既に「アサシンクリード」などが開発の協力を発表しており、他にも追従するゲームはたくさんありそうです。
ただ現時点での価格は未定になっており、今後一般ユーザー向けの詳細な発表を待つ必要がありそうです。
まさにゲームの歴史を変えそうな可能性を秘めたSTADIAですが、非常に残念なことに日本でのリリースは未定となっています。