【Windows】USBを抜くのに「ハードウェアの安全な取り外し」は必要ない

USBを抜く時にエラーメッセージが出ることが時々あると思います。
強引にUSBを抜くと中のデータが消えてしまうんじゃないかとドキドキしてしまいますよね。
でも設定次第では強引に抜いちゃっても良いみたいですよ。
強引にUSBを抜いても良い理由
通常は「ハードウェアの取り外し」を行ってから、USBを抜きます。これでデータを破損することはありません。
ですが、USBを強引に抜いてしまってもデータが破損しないWindowsの設定があります。
それはデバイスの取り外しポリシーで「クイック削除」で書き込みキャッシュが無効になってる場合です。
画像のように「安全な取り外しを使わなくてもデバイスを安全に切断できます」と明記してあります。
つまり書き込み中にUSBを取り外すとデータが破損する可能性があるけど、書き込みを行わない設定ならデータが破損する可能性は極めて少ないため「安全な取り外し」が必要ないのでしょう。
多くの場合「クイック削除」が選択状態になっているので、そのような設定になってる場合は「ハードウェアの安全な取り外し」をすることなくUSBを抜いてしまっても問題ないと言えます。
Apple系ニュースをまとめますよ。