夢のデバイス計画再始動?Googleが関連特許を大幅更新

皆さんは2014〜2016年頃に話題になっていた、Googleの次世代スマホ計画「Project Ara」をご存知ですか?
これは各モジュールを自由にユーザーが組み立てられるスマホとして話題になり、2016年9月に凍結されたはずのプロジェクトなのですが、もしかしたら再始動するかも知れません。
機能と性能が自由自在
Googleの次世代スマホ計画「Project Ara」とは、ディスプレイやカメラ、各種センサーやバッテリーなどを自由に選択して組み上げられるスマホを開発する計画でした。
このスマホが実現すれば、ロースペックからハイスペックスマホまで、あるいはカメラ機能特化型や超大容量バッテリー型などの特殊スマホを自由に作れたはずです。
また各モジュールを交換する事ができる仕様なので、例えばiPhoneみたいに数年サイクルで本体を交換せずとも、CPUモジュールやバッテリーモジュールを交換するだけで最新機種と同等のスペックを維持できます。
しかしこの計画は、発売してもコストがかかり過ぎてGoogle側で採算が取れない、電力配分問題、落下時の問題、サイズ感の問題などもあって凍結となってしまいました。

参考:REUTERS
しかし先日、なんと「Project Ara」に関する20個もの特許項目が大幅に更新されたのです。
凍結から30ヶ月近い日数が経った計画の特許がここまで一気に更新されたとあれば、いつの間にか凍結は解除され再始動しているか、「Project Ara」に近しいタイプのスマホの開発がスタートしている、と見て間違いないでしょう。
と言うのも、凍結に至った問題のほとんどが「当時の技術力不足」であり、ここ数年でスマホのハードウェア事情は劇的に進化してきています。
各モジュールの小型化や省電力化、そもそもスマホが巨大化傾向にある(これはメーカーによるものですが)など、「Project Ara」を阻む問題が少なくなっている事を受け、Googleが数ヶ月前から再始動しているのかも知れませんね。
まとめ
筆者はこの計画を発表当初から気にかけており、凍結がニュースとなった際は「あぁ、やっぱ無理だったか」とショックを受けました。
自分だけのスマホが作れる「Project Ara」、Googleにはぜひ現代の科学力を以って実現して欲しいですね。
上限に達した為12ヶ月間無料の締め切り決定、急げ!