Googleマップの情報で銀行に電話をしたら「振り込め詐欺」に。被害急増中です

EMCジャパンによるとGoogleマップの地図情報を利用した「振り込め詐欺」がアジア太平洋地域で急増しているとのことです。日経新聞が報じています。
通常の振り込め詐欺は悪意を持った犯人が電話をするのですが、この詐欺は被害者が自ら電話をするものでした。
その理由を紹介します。
Googleマップを使った「振り込め詐欺」とは
この詐欺の手口はとても巧妙です。
Googleマップに記載された銀行等の電話番号に電話をすると、なぜか犯人が応答して被害者を騙してしまうのです。
Googleマップでは電話番号はこのような形で記載されています。
Googleマップで電話番号を変更できた理由
犯人が銀行の電話を受話することができた理由は、Googleマップには第三者が情報の修正を提案できてしまう機能がある為です。
試してみましょう。
この「情報の修正を提案」を押すことで編集ページに入ることができます。
三菱UFJ銀行本店の電話番号であっても適当な電話番号に変更(の提案)ができます。
もちろん即反映する訳ではなく、「提案が一定数以上あった場合」だったり「信頼できるユーザーの提案だった場合」に反映するような一定のロジックが用いられているハズです。
犯人はそのロジックを見抜いた上で銀行やお店の電話番号を書き換えていたようです。
関連:iPhoneの位置情報の履歴が丸わかり!確認するなら「利用頻度の高い場所」
まとめ
この詐欺は被害者が自ら銀行等に電話をかけているつもりなので、まさか自分が騙されているとは思いません。
ですので、通常の「振り込め詐欺」よりも騙される確率が高いとのことです。
今後この手の詐欺が日本でも増えそうです。気を付けましょう。