スマホ決済増えすぎ!ファミマが「ファミペイ」、KDDIは「au Pay」を展開へ

PayPayが出てきたあたりでもう○○Payって多すぎるから一つにまとめてほしい…と思っていたら、どうやらまだまだ増えるようです。
止まらない独自決済の乱立
これからは日本でもキャッシュレス!なんて言われ手軽なQRコード決済が増えてきおり、最近だとPayPayの100億円還元キャンペーンの盛り上がりは記憶に新しいところです。
と言ってもまだまだ一般的なレベルで使われるには至っていないだけに、各社しのぎを削ってLINE Payも20%還元をやったり、Origami Payは吉牛の並が半額になるなど使ってもらおうと必死のキャンペーンが繰り広げられている訳です。
そんな中、日本経済新聞によるとコンビニのファミリーマートは、独自電子マネーを導入し「ファミペイ」を来年2019年7月から導入すると発表したそうなんです。
セブンイレブンも来年夏には「セブンペイ」を導入するとしており、独自電子マネーにおいても対抗していくという流れでしょうかね。
またソフトバンクは「PayPay」、ドコモは「d払い」とあるなかで、KDDIは「au Pay」を2019年4月を目処に開始すると発表。
「au Pay」は楽天Payのシステムに相乗りする形となっており、サービス開始時点で100万スポットで利用できるのが売りのようですよ。
ともう、これだけ増えると使い分け以前にもう一体いくつのスマホ決済サービスがあるのかすら分からないほど。
あるツイートで現在ある○○Payがまとめられていたのですが、ここにあるだけで13サービスですよ。
日本のスマホ決済、多すぎて終了のお知らせ
— クレジットカードの読みもの (@cardmics) 2018年12月26日
・ファミペイ ← New
・楽天ペイ
・LINE Pay
・PayPay
・d払い
・pring
・オリガミペイ
・Amazon Pay
・au Pay
・ゆうちょPay
・セブンペイ
・はまペイ
・Pay ID
・ピクシブペイhttps://t.co/99qQzmCloD
各社電子決済で覇権を握ろうとされているとは思いますが、最終的には自分の生活圏内でどれだけ使えるか?という話になるので、いかに対応店舗を増やせるかの戦いで特定のコンビニでしか使えない電子決済をわざわざ使おうとはなかなか思わないと思うんですけどね…。
都心部だとSuicaやPasmoが対応店舗や利用率を考えても圧倒的に強くて、これに置き換わる電子マネー・決済サービスになるのは相当ハードルが高いんじゃないかと思います。