iOS12の普及率が75%を越える iOS11よりも2週間も早く

mixpanelによると、iOS12の普及率が2018年11月29日の時点で「75%」を超えたそうです。
これはiOS11と比べると約2週間短い数字となります。
iOS12が早く広まった理由
この「75%」という数字の母数は「アクティブなiOSデバイス」になります。
iOS12の立ち上がりは決して順調とは言えず、リリースから48時間の時点の普及率は10.38%でした。一方iOS11は15.91%。iOS12は4%ほど出遅れてました。
しかしながら先に75%を超えたのはiOS12の方でした。その理由はiOS12の安定性の高さ、iPhone6等の旧モデルでも比較的軽快に動くことにありそうです。
そもそもiOS11はバッテリー容量による低速化問題があった為、その反動でiOS12の普及が急速に進んだ、という言い方もできるかもしれませんね。
Androidの最新OS普及率は…
iOS12の普及率の高さはAndroidと比較するとよく分かります。
2018年8月7日にリリースされたAndroid 9 Pieは10月末の時点でわずかに0.044%しか使われていません。Android 8.1に至ってはリリースから1年近く経ちますが5.8%と低調です。
これはAndroidの数字が低いという訳ではなく、iOSの「75%」という数字が高すぎるとみるべきかもしれません。
Appleが端末もOSも両方とも責任を持って開発しているからこそ、古い端末でもiOS12がインストールできる訳です。
だからこそiPhoneユーザーはなかなかAndroidに乗り換えないのかもしれませんね。
参考:appleinsider