ソフトバンクが約1030万通のメールを誤って削除、約436万人が被害

更新日:

by ともぞう

ちょっとシャレにならないレベルのやらかし案件をソフトバンクがやってしまいました。

ソフトバンクは本日、プレスリリースにて特定のドメインからのメール約1030万通が消失してしまったと発表しました。

同リリースによると「2018年9月17日(月)午前10時48分から9月18日(火)午前9時16分までの間」、同社の導入しているメールフィルターが誤って正常なものも迷惑メールと判定されてしまう状態となっていたそうです。

5. 原因 弊社の迷惑メールフィルターは、蓄積された迷惑メールのデータベースを基に機械的に判断し、迷惑メールと判断されたメールの受信をブロックしています。

今回の事象の原因は、そのデータベースへ反映するパターンファイル(迷惑メールかどうかを判別する基準になるデータ)の自動生成時の不具合によるものです。

影響を受けたメールサービスは以下で、「co.jp」ドメインを含むメールアドレスからのメールアドレスが対象とのこと。

  • “ソフトバンク” S!メール(MMS)、Eメール(i)、ディズニースタイルのメール
  • “ワイモバイル” MMS、EMメール-S(MMS)、ケータイ(PHS)用Eメール

しかもブロックされただけなら良かったのですが、誤って迷惑メールと判定されたメールは消失してしまったとのことで、どんなメールが誰から来ていたかも分からなくなってしまったという状況。

対象となるユーザー数は約436万人ということで、消失したメールは約1,030万ととんでもないレベルの被害となっています。

ソフトバンクとしてはお詫びと共に、再発防止策の徹底を図るとしていますが、消えてしまったメールにどんな重要なメールがあったかも分からない状況で、ユーザーからすると到底これだけでは納得できない状況とも言えます。

これからユーザーからの問い合わせが殺到しそうですが、とりあえず対象期間でソフトバンクユーザーにメールを送っていた人は届いているかどうか確認をしたほうが良さそうです。


関連記事