Google「位置情報オフでも現在地を収集している」と報じられ、サポートページをサイレント更新

つい先日からGoogleは「端末の位置情報」や「ロケーション履歴をオフ」にしてもユーザーの位置情報を収集している、と批判されていました。
それを受け、Googleはサポートページをひっそりと更新し、説明を修正したようです。
Googleさん、サイレント更新しちゃう
事の発端は、Assosicated Pressによる記事。
端末の位置情報をオフにしても、Googleサービス内の「ロケーション履歴」という設定をオフにしていても、Googleはユーザーの現在地を収集し続けている、と伝えていました。
本来ロケーション履歴とは、ユーザーの位置情報に基づいてより関連性の高い検索結果などを表示するために使われるものです。
端末の位置情報をオフにしても、このロケーション履歴をオフにしても、Googleマップなどを起動すると位置情報が保存されていることを確認したとのこと。位置情報オフのスマホを持って実験してみると、自宅などの特定も可能だったそうです。
これはAndroidだけでなく、iPhoneでも同じ結果だったとのこと。
Googleは、ユーザーに対してより位置情報を利用することでより関連性の高い検索結果を表示しようとしていたのですが、やはりそれを快く思わないユーザーもいますよね。
というわけで批判されていたGoogle。どのような対応するのか注目されていたのですが、この度「ロケーション履歴」に関するサポートページをひっそりと変更したそうです。
こちらがその英語のサポートページ。同様の日本語サポートページはこちらです。日本語ページはまだ変更されていないようですね(記事執筆時)
変更前はこのように記載されていましたが(記事執筆時の日本語版)
ロケーション履歴はいつでもオフにできます。ロケーション履歴をオフにすると、ユーザーが訪れる場所は保存されなくなります。Google アカウントでロケーション履歴をオフにすると、その Google アカウントに関連付けられているすべての端末でロケーション履歴がオフになります。特定の端末の位置情報サービスをオフにすることもできます
引用:ロケーション履歴の管理、削除 – Google アカウント ヘルプ
変更後は
「この設定は、Googleロケーションサービスやマイデバイスの検索など、端末上の他の位置情報サービスには影響しません。一部のロケーションデータは、検索や地図などの他のサービスへのアクティビティの一部として保存されます。 Googleアカウントのロケーション履歴をオフにすると、そのGoogleアカウントに関連付けられているすべての端末でオフになります。(Google翻訳より)」
といった内容に変わったとのこと。
このようにサイレント更新したのですが、この内容変更は以前の説明をより詳細にしたものであり、内容自体はそれほど大きく変わってはいません。依然として位置情報は収集される模様。
もしどうしても位置情報を収集されたくない場合は、「Googleアカウント」から「個人情報とプライバシー」→「Googleでのアクティビティの管理」へと進み、ロケーション履歴をオフにします。
さらに、先程の「個人情報とプライバシー」から今度は「マイアクティビティ」へと進み、「アクティビティ管理」をタップ。
この「ウェブとアプリのアクティビティ」をオフにする必要があるとのことでした。