Macのバッテリー残量をiPhoneにシェア!? Appleが「デバイス間のワイヤレス充電」特許出願

iPhone 8/8 Plus/Xで搭載されたワイヤレス充電。AirPowerも発表しており、今後Appleはワイヤレス充電に力を入れる様子を見せていますね。
この「ワイヤレス充電」について、Appleは興味深い特許を出願したようです。
なんとデバイス間でバッテリー残量を分け合う……というイメージの特許みたいですよ。
iPad→iPhoneへワイヤレス充電!?
出願された特許の内容によれば、このようにデバイスを接触させることで、バッテリー残量の多いデバイスから少ないデバイスへ、バッテリーをシェアできるものだそうです。
こちらはMacBookの上に置いたiPhoneとApple Watchを充電している図。ケーブル不要なのでワイヤレス充電ということになります。
どこに置いても良いわけではなく、”あらかじめ3箇所ほど設定されている充電ポイント”の上にiPhoneを置いて充電する、といった使い方になるとか。
下記図に「点線で描かれている丸」の部分が、MacBookの充電ポイントになるようです。
MacBookだけではありません。iPadの上でiPhoneとApple Watchを充電している図も。
これによってモバイルバッテリーや充電ケーブルを持ち運ぶ必要がなくなりそうです。普段からMacBookとiPhone、iPadとiPhoneといった組み合わせをカバンに入れている人にとっては便利になるかもしれませんね。
充電中の発熱などちょっと気になるところもいくつかありますが、ひとまず今は特許出願の段階。今後もしかすると、このようなデバイス間のワイヤレス充電がApple製品に搭載される日がくるのかも…?
→
iPhoneをチェックする
au民は見ない方がいいかも。最終的に全然違うよ。
参考:Cult of Mac