文章での評価はいらなかった?Netflixがユーザーレビュー機能の廃止を発表

投稿日:

by ryo

Netflixがユーザーによるレビュー機能を廃止することが分かりました。

ユーザーレビューは映画の視聴を決める際の貴重な情報だったのと思うのですが、なぜレビュー機能を廃止してしまうのでしょうか?

Web版にのみあったユーザーレビュー機能を廃止

動画配信サービスの中でもばんばんオリジナルコンテンツを配信するなど、勢いに乗ってるNetflixですが、ユーザーレビュー機能が廃止されるとcnetが伝えています。

実際Netflixを利用していても「あれ?そんな機能あったっけ?」となる方もいると思うのですが、それもそのはずユーザーレビューはデスクトップ版のみで表示。

しかもユーザーレビューを見るには作品詳細を開いて、さらに「詳細」タブを開かないと見られないこともあって、存在すら知らない人もいたんじゃないでしょうか。

ユーザーレビューと言えばApp StoreやAmazonなど様々なサービスで使われており、参考になる貴重な情報だと思うのですが、Netflixはこれを廃止するようです。

Netflixはユーザーレビューに関する機能に対して、2018年7月30日までに書き込みを不可能にすると発表。

更に、これまでに投稿したレビューも8月中旬までには全て非公開になる模様です。

ユーザーレビュー機能の廃止について、広報のSmita Saran氏は「Webサイト版だけでの機能であり、利用者数が減少しているため」としています。

Netflixはこれまでにも5つ星による映画評価を廃止し、「高評価/低評価」に置き換えるなど、レビュー機能の変更を行って来ており、デスクトップ版にしかない文章レビューは不要ということなんでしょう。

というのも「レビュー機能をより簡素化する事によって、ユーザーはより多くのレビューをするようになった」とNetflixはコメントしており、文章以外でのレビューのほうが有効に機能していると評価。

そもそもこれまでも文章によるレビューには重点を置いていないのは明らかで、作品ページを開いて表示されるのはユーザーが行った「高評価/低評価」から算出される「マッチ度」のみ。

一方でAmazon Primeビデオでは、★による評価や、レビューの数などが分かりやすい位置に表示されていてこれを参考にしている人も多いとは思うんですけどね。

元々Netflixは視聴履歴に基づいたユーザー毎へのレコメンド表示をしており、作品一覧の最適化を行っています。

ドラマや映画などの評価はどうしてもレビューにおいて主観も入ってしまいますし、感想の書き方によってはネタバレの恐れも…。

その辺りを考慮すると文章のレビューをメインに持ってくるよりも、評価の簡素化とユーザーの視聴傾向からオススメ作品を表示する方が結果的に、視聴活動が活発になったなどの結果があったのではないかと推測されます。

それでも何か面白い作品ないかなと探す時にはユーザー評価もあると参考になったりする訳で、そういう意味ではマッチ度だけじゃなく何人が「高評価」したくらいは見えても良いかなと思います。

参考:cnet
ryo

関連記事