スマホ「4年縛り」、独禁法違反か。auやソフバンにiPhoneの4年縛りプランあり

2年ではなく、4年間同じスマホを使い続ける「4年縛り」プランについて、キャリアは見直しを迫られるかもしれません。
独占禁止法の可能性が出てきたようです。
公正取引委員会が見解を示す方針
YOMIURI ONLINEによると、公正取引委員会はキャリアがスマホを販売する際の「4年縛り」プランについて、独占禁止法に違反する恐れがあるとの見解を示すとのこと。
4年縛りということはつまり4年間もユーザーを囲い込むということなので、事業者間の競争を阻害している恐れがある、という考えになるようです。
そしておそらく聞き慣れない人も多いであろう「4年縛り」について簡単にご説明を。
詳しくはコチラで解説していますが、
公取委、ソフバンとauの「4年縛り」を問題視!4年縛りとは一体…?
簡単に説明すると、現在auとソフトバンクが提供している48ヶ月(=4年)の分割払いプランが4年縛りに該当します。
- ソフトバンクの「半額サポート for iPhone」
- auの「アップグレードプログラムEX」
プランの内容は、iPhone Xを対象した48ヶ月分割払いという少ない負担(実質半額)で購入し、25ヶ月目に機種変更すると、iPhone Xの端末残債が不要になるというもの。
ちなみに端末はキャリアに回収される、という条件もついています(自分で売れない)。
ユーザーとしては月々の支払いが安くなるうえ、25ヶ月目に機種変更することで最新のiPhoneが持てる、というのがメリット。
しかし、これらのプランは
- 48ヶ月分割支払いでのスマホ購入が前提
- 25ヶ月目の機種変更後も同プランに加入する必要がある
- 途中で解約すると多額の解約金がかかるため
などの点から実質的に乗り換えが難しく、4年以上のユーザー囲い込みとなっているのは独占禁止法違反ではないか……というのが公正取引委員会の見解のようです。
この4年縛りプラン、ユーザーにも安くiPhoneを持てるというメリットはあるので、なくなると残念に思う利用者もいるかもしれません。
しかし現在は格安SIMも増えてきているので、さっさと乗り換えて3キャリア以外の選択肢を取りたい方にとってはいい話。
まだ独占禁止法違反の恐れがある……という段階なので、今後の動きにも注目ですね。