画期的なASUSの2画面ノートPC、実はインテルが試作・開発して技術提供
先日、ASUSがキーボード部分もタッチパネル化したノートPCを発表したことをご紹介しました。
実はそれらの元となる端末はインテルが製作しており、その他にもこれからのノートPCが楽しみになるような試作品も幾つかあるようですよ。今回はそのあたりについて紹介します!
わくわくするようなアイデアの試作品が盛りだくさん
「ノートPCといえばディスプレイとキーボードが搭載されている」という固定観念も、もはや過去のものになっていくのかもしれません。
先日ご紹介したASUSのコンセプトモデル「Project Precog」はデュアルディスプレイを搭載し、作業に応じて様々に変化するというなんとも未来的なものでした。
そしてASUSと同じようにLenovoも先日開催されたComputex 2018で、デュアルディスプレイを搭載した第二世代のYoga bookを発表していました。なおこちらは「詳細は年内に公開」とのこと。
さてそんな発売が楽しみな未来のノートPCですが、PC Worldの公開した動画によると実は、インテルの「Tiger Rapids」という試作品がベースになっているそうなんです。その動画がこちら。
動画では、ASUSやLenovoが発表した製品の元となったものと思われる試作品が登場しています。
液晶ディスプレイの片側にキーボードを表示させたり、山型に立ててPowerPointを表示したりとコンセプトはまさにそのままですね。
さらにただのデュアルディスプレイだけでなく、片側がE-インクディスプレイの手書き入力になっているものも試作品として存在しているようです。
手書きに慣れてる人には、意外とこっちのほうが人気がありそうですね。
動画はあくまでラボの中での試作機のようで、インテルが商品化する予定はないとのこと。
おそらくこれらの技術を他社に提供し、将来的にASUSやLenovoといったいろいろな会社からこのようなノートPCが発売されるのではないでしょうか。
タブレットにキーボードが合体したような2in1 PCはすでに広く世に出回っていますが、さらに新しい流れとして、近い将来にキーボードの代わりにディスプレイやEインクディスプレイを搭載したような新たなノートPCが出てくるのかもしれません。
長年変わらなかったノートPCの新しい形がどんなものになっていくのか、今から興味津々ですね。