【iOS 11.4】messages in iCloudがアップデートで追加。「メッセージ」をiCloudに保存出来るように

皆さんはiPhoneの標準機能である「メッセージ」を使っていますか?
LINEなどのメッセージングアプリと同じ感覚で使える上、純正アプリともあって他のアプリとの連携も抜群です。
そんな「メッセージ」ですが、iOS 11.4へのアップデートによってその内容をiCloudに保存し、新しいデバイスでも利用可能になったのでその使い方を紹介します!
「メッセージ」をiCloudを使って同期する方法
iOS 11.4のアップデートによって、「メッセージ」の内容をiCloudに保存出来るようになりました。
iOS 11.3.1以前の状態だと、以下のように新しく設定したデバイスではメッセージの同期が完全には出来ない状態でした。
「メッセージ」を設定する前に受信済みのデータは新しいデバイスからは見れなかったという事ですね。
しかし、これをiOS 11.4にアップデートして、設定を行うと全てのメッセージが同期されるようになります。
以下のように、Macのメッセージが増えてiPhoneと同期されているのが分かりますね!
また、送受信した写真などのデータがiCloud上に保存されるので、本体のストレージを圧迫しないのも特徴となっています。
では、messages in iCloudの使い方を紹介します。
1. OSが最新のものである事を確認する
iOSであれば11.4、Macであれば10.13.5である事を確認して下さい。
iPhoneの場合は「設定」→「一般」→「ソフトウェア・アップデート」から最新か確認出来ますよ。
2. 利用したい全てのデバイスに同じApple IDでサインインする
同じApple IDでサインインしないと同期されないので注意が必要です。
Apple IDについての情報は設定アプリの一番上の名前が書いてある欄から確認する事が出来ます。
3. 2ファクタ認証をオンにする
セキュリティの強化を行うことが出来る2ファクタ認証は今まで任意で利用するかどうか決める事が出来ました。
しかし、messages in iCloudを利用する際にはこの機能をオンにしないといけませんよ。
「設定」→「一番上の名前欄」→「パスワードとセキュリティ」→「2ファクタ認証」から現在の設定を確認&変更する事が出来ます。
4. iCloudの設定で「メッセージ」をオンにする
最後に、iCloudの設定上で「メッセージ」を有効にすれば完了です。
「設定」→「一番上の名前欄」→「iCloud」から「メッセージ」をオンに。
メッセージを有効にする操作は、Macを利用する場合は全てのMacで行う必要がありますよ。
以上、iOS 11.4で追加された新機能、messages in iCloudについて紹介しました。
新しいデバイスで全てのメッセージが同期出来るようになるとますます仕事が捗りそうですね!