350ml缶サイズでAndroidを搭載、単独運用できるモバイルプロジェクターがすごい

投稿日:

by ともぞう

最近はモバイルバッテリーやケーブルだけでなく、手広く商品を展開しているAnkerが、今度はモバイルプロジェクターの発売を開始しました。

Ankerさんのご厚意でサンプルを頂いたので、今時のモバイルプロジェクターの実力をチェックしてみたいと思います!

クラウドファンディングで投資額1億円越えの注目製品

はーい、こちらが今日紹介するAnkerの新製品のジュースでーす!

のっけから寒くてすみません。そんな訳はなく、350ml缶に隠れるくらい小さいモバイルプロジェクーのご紹介でございます。

Ankerが先日、発売を開始したのはこちらの「Nebula Capsule」。いやほんとすんごく小さいんですよ。

ただね、持ち運びが便利なくらい小さいプロジェクターですからね…、画面が暗かったり動作がもっさりだったりすんじゃないかと思ってしまうんですよ。本音では。

ところがどっこいこの「Nebula Capsule」、元々はInidegogoで出資を募ってた商品でしてそのコンセプトに出資は殺到。結果、目標額の2447%…日本円にして約1.4億円を集めたバケモノ製品なんです。

何がそんなにすごいのか順を追って説明していきますね。

まあまず最初に見たいのは実際に投影した時にどんなもんかってところですよね。そりゃプロジェクターなんでここが肝ですよ。

で、これが写した様子でございます。ででん!

いやー正直この時点で驚きました。このサイズでここまで写せるのかと。解像度は854×480なんですが、思いっきり近づいて接写してみても、思ったよりも粗くないんですよね。

ガチのプロジェクターはもっとすごいんでしょうけど、モバイルプロジェクターとしては充分なレベルじゃないかなと思いました。

強いていえば小さいので部屋を明るくした状態で使えるほど光量がなく、多少は暗くして先程の写真くらい。完全に部屋を真っ暗にしたらこんな感じです。うん、これならバッチリでしょう。

さてメイン機能の実力が分かったところで、次行きましょう。

おそらく「Nebula Capsule」が注目された一番のポイントとも言えるのが、Android 7.1を搭載していて、単独で動作が可能な点。

起動するとオリジナルのメニューが出てきまして、ここから専用のストアを経由してアプリをダウンロードして使うことが出来ちゃうんです。

画面にも映っていますが、本体だけでYouTubeも見られますし、Netflixなどの動画配信サービスも使えちゃうんです。

普通ならスマホをWi-Fiでつないで…だとか、HDMIケーブルでパソコンと接続して…なんてのが必要なんですが、こいつはこれ1個ぽんと用意してWi-Fiさえあれば、そのまんま見れちゃうという訳です。

しかもそれなりの音ではありますが360度スピーカーで音声もそのまま流せますし、

バッテリー内蔵なので電源をつなぐことなく、使えちゃう点もすばらしい。バッテリーは4時間はもつそうです。

こうするとよく「アウトドア、キャンプの時に星空の下で上映会♪」なんてうたい文句が飛び交うんですが、リア充に無縁な私としては「家のどこでも、コードを気にすることなく使えて便利ですね」 に置き換えさせていただきます。

もちろん普通のプロジェクター同様にHDMIで接続すればパソコンの映像を投影もできますし、AirPlayの様にiPhoneの画面をそのまま写すことも可能。

また実際に触って、おおこれはすげえ!と思ったのが、プロジェクターにつきものの台形補正。もしかしたらいまや当たり前の機能なのかもしれないですが、少し角度を変えると自動で補正してくれるのには感動してしまいました。

とまあこのサイズでよくここまでという機能が満載でして、そりゃIndiegogoでも総投資額が1億超えるだけあるなと思ったのですが、何事も良いことずくめという訳にはいかず…

ええ、まだ出ていない話題がありますよね。さて、いくらかという。

お値段なんですが…39,800円でございます…。分かってます、分かってますよ!?いまドン引きされてるって。

普段なら周辺機器系だと紹介しても1万円台ですからね。今回お伝えしたかったのは、今時のプロジェクターこんなに進化してて、ほんとすごくない!?でしたので、お読みいただきそれが伝わっていれば幸いでございます。

もし、もしですよ?ちょっと買おうかな…、とか思う人も何千人に1人くらいはいるかもしれないので、一応Amazonのリンクを貼っておきますね。

Anker Nebula Capsule
ホームプロジェクター
39,800円

ライターのひとこと

実は家でも使い勝手を試そうとしたんですけど、我が家は大画面を確保できる広い壁がまずありませんでした…。


関連記事