LINEが名刺アプリをリリース!名刺のデータ化の精度や使い勝手をチェック

名刺アプリと言えば昔から無料・有料合わせて数多く出ていますが、ここに来てLINEが名刺アプリ「myBridge」をリリースしたので早速使ってみました。
名刺のデータ化は人力、登録完了までも早かった
なんでまた?と正直思ってしまったのですが、LINEが名刺アプリ「myBridge(マイブリッジ)」をリリースしました。
名刺管理アプリと言えば、昔っから有料無料合わせてかなりの数がありますし、ここ最近だと人力入力で精度99.9%を謳う「Eight」なんかが有名ですよね。
そんな名刺アプリ界隈に後発ながらアプリを出してきたということは、きっと使いやすいに違いないということで早速試してみました。
名刺の取り込み
とにもかくにも名刺管理アプリの肝になるのが、名刺の取り込みとデータ化。ここがダメだったらお話しになりませんよね。
ということでLINEの「myBridge」なんですが、名刺のデータ化はOCR(画像文字認識)+オペレータによる入力の二階構えとなっております。
この辺りの手法としては、「Eight」と同じ感じですかね。
ということで早速取り込むのですが、使い方はよくある方式でアプリのカメラで撮影して…
保存という形式。複数枚取り込みたい場合は1枚ずつになりますが、ここで連続して撮影も可能となっています。
「myBridge」の場合はここから人力データ化があるので、名刺画像がアップロードされデータ化待ちということになります。
先行の「Eight」の場合は無料プランだとこのデータ化に結構時間が掛かるので、さてこの時間がどのくらいかがポイントだなーと思っていたら…
13:51に11枚の名刺を取り込んで、完了したのが13:55。まさかのたったの4分でデータ化されちゃいましたよ。これは早い。
正直、1日くらい戻ってこないだろうと思ってただけに、さすがにこれはびっくり。まだアプリがリリース直後で利用者が多くないなどあるのかもしれませんが、この辺りで「Eight」に対抗しているのかなと。
ただ早けりゃ良いってもんじゃないので、取り込んだ11枚の名刺をチェックしてみると…、ハシゴの高もちゃんと入力されてますし、目立った入力間違えやよくOCRである文字化けっぽいものもなし。
ひたすらにらめっこした結果、取り込んだ名刺の中で間違いは2カ所しかないという結果でした。うん、この程度のミスで無料で使えるなら充分過ぎでしょう。
ということで、名刺取り込み機能に関してはその精度もデータ化までの時間も充分満足する結果となりました。
取り込んだ名刺データのExcelファイル化
「myBridge」には名刺取り込み以外でも色々機能があるんですが、なかでも気になったのが名刺データのExcelファイルエクスポート。
まとめて名刺をいただいた方に郵送したい物があったりした場合、名刺データから一個ずつ開いてコピペはしんどいですからね。
ファイルで一括で落とせるのは魅力ということで、さっそくアプリの右上の縦・・・をタップ、
「ファイルでエクスポート」をタップしたら、送信先のメアドとファイル形式を確認して「送信」を押せば完了。
ものの1分もせずにメールが届き、開いたらちゃんと項目別に一覧になったエクセルファイルが届きました。
ここに関しても「Eight」は有料のプレミア会員(400円)じゃないと、ファイルエクスポートできないので、「myBridge」に軍配ですね。
その他の機能や気になるセキュリティーなど
細かい解説は割愛しますが他にもLINEへの名刺を共有や、
着信時に名刺情報を表示する機能を搭載。
アプリだけでなく、パソコンからも名刺データの閲覧が出来るようになっており、使い勝手はかなり良さそうです。
そして機能以外でどうしても気になるのはセキュリティー面ですよね。名刺データをアップロードして人が入力・修正しているだけに心配になるのですが、その辺りはLINEも分かっているようで
オペレーターによる手入力の際、誰が名刺をアップロードしたのか分からない状態、かつ、項目別に分割して名刺情報を入力します。
そのため、誰が誰の名刺を登録しているのか知られることはありません。また、データを暗号化された状態で保存するなどのセキュリティ対策を実施しています。
名刺データ一式を1人が入力するのではなく、名前なら名前だけ、電話番号なら電話番号だけを入力するように分業、アップロード元も特定できないようにすることで対策をしているようです。
まとめ
後発ならではの差別化機能を多数用意していながら、制限なくすべて無料で使えるというのは競合アプリからするとかなりの脅威だと思われます。
しかしながらこれだけの機能が使えて「すべて無料」が実現できる理由も気になるところ。できたらどこかでその説明があると、ユーザーとしてはより安心して使えるんですけどね。