ネットも時代と共に変わる…。ネットで顔出しがこれからは普通になっていく?

おそらく30代以上であれば、ネット上で顔出しをするのは危険、なんてことを言われて育ったのではないでしょうか。
しかしネットを使うのが当たり前の環境で育った若者は、違う感覚を持っているのかもしれません。
顔出しぐらい普通になっていく?もうすでになってる?
30代前後からそれ以上の年齢だと子どもの頃はスマホなんてものはもちろんなく、パソコンも若干アングラなイメージがあったのではないでしょうか。
学校でパソコンを使った”情報”という授業でも、ネットには個人情報や顔がわかる写真を載せるのは危険だからやめなさい、と教えられてきたような気がします。僕の記憶の中ではこんな感じですが、みなさんも恐らく似たような感じですよね?
しかしスマホやタブレットでネットに触れながら育ち、様々な動画サイトやSNSに当たり前のように触れてきた若者の感覚はまた違うかもしれませんよ。
みそしる(@sssgantan)さんのツイートが話題になっています。
インターネットと共に成長した30代付近がネットリテラシー的に1番保守的な気がするんで、逆にあと10年ぐらいしたら、「ウチの会社の老害、『ネットでの顔出しは危険』とかいつの時代の話だよw」「アイツらが上にいる限り日本ダメそうw」って下の世代から突き上げ喰らう未来が見えて辛い。
— みそしる (@sssgantan) 2018年4月9日
ツイートによると「30代付近がネットリテラシー的に1番保守的ではないか」とのこと。冒頭のようなネットにアングラなイメージがあった頃に育ったのがまさに30代付近ですからね。同じく30代付近の世代の僕としても保守的な気がすごくします…。
不特定多数の人が見ているネット上で顔出ししたら、あとでどのように悪用されるかわからないし、一度ネット上に出してしまうと完全に消去するのは非常に困難……といった認識があるのが30代あるいはそれ以上の世代でしょうか。
この若者の顔出しが普通になってきている状況に同意する方もいらっしゃいます。確かにTwitterなどを少し見てみると、顔出しツイートも非常に多いですからね…。
確かに。
— 真失 (@mashitsu) 2018年4月10日
インターネットがどこか怪しげでアンダーグラウンドなものであった時代は、既に過去のものなんだろう。 https://t.co/RM7NWF37rr
顔出しが普通になった状況であっても依然としてリスクはありそうだ、という意見も多いようです。
そして若者はそのリスクをしっかり把握できていないのかもしれませんね…。
mixiが流行り始めた頃に「ネットに実名とか学校名とか出してる人がいる、大丈夫か」と思ったものです。まさか平然と顔を晒してネット上で活動する人がウヨウヨする時代が来るとは思いもしませんでした。今でも若い子が顔出しをするのは、若さゆえのリスクを伴うと思うけどなぁ……。
— Dealt (@John_Doe20001) 2018年4月10日
たとえ無自覚な人が増えたしても、
— セラミックボーイ (@HinekureTonbo) 2018年4月10日
実名、顔出しのリスクは変わらず存在し続けると思う。
30、40代は未知の物に対する根拠の無い拒否反応もたしかにあると思うけど。逆に「ライセンスもなくネットを使うなんて、とんでもない」みたいな未来もありえるかも。
あるいは上記ツイートにもあるように30代以上が顔出しに保守的すぎで、10年後には若い世代からバカにされる、という未来もあるかも…。
ある調査では、高校生・大学生の半数はTwitterを実名で利用しているとの結果が出ていたりで、若い世代ほどネットとリアルを分ける意識はうすそうですね。
詳細はコチラ:高校生・大学生の半数はTwitterを実名で利用 しかも多数が鍵なし
インターネットとの接し方も、時代と共に変わってきているのかもしれません。
みなさんはネットの顔出し、どう思いますか?