キャッシュレス決済の普及なるか! 経産省が「決済比率80%」を目指す

欧米や中国、韓国などに比べるとまだまだ現金主義が根強い日本。現在キャッシュレス決済の比率はわずか20%だそうです。
電子マネーやクレジットカード等を使える場所が増えれば財布持たなくて済んだり、レジの列が進むのも早くなって色々便利なのになぁ…と思っている方には朗報。
経産省は、今後キャッシュレス決済比率80%を目指すとのことです。
キャッシュレス決済が普及すればもっと便利になりそう
日本のキャッシュレス決済比率は現在20%なのに対し、韓国は約90%、中国は約60%、欧米は約50%。国ごとにキャッシュレス決済が普及する背景の違いはあるものの、良くも悪くも日本がいかに現金で決済しているのかがよくわかります。
経産省はこのキャッシュレス決済比率を2025年には40%、そして将来的には80%を目指すとのこと。
キャッシュレス化が進むことで、お店側としては現金の管理や残高確認などのコストを削減でき、消費者側としてもカード利用を希望する外国人旅行客の不満を解消可能に。
最近は電子マネー決済ができるスマホも多いですし、小銭を持たずにどこでもピッと決済できるようになれば便利だなと思っている方も多いのではないでしょうか。
キャッシュレス決済の普及を進めるにあたっては以下のような課題があるそうで、なかなか普及が進んでいないのが現状とのこと。
- 現金決済のほうが安心だと感じている消費者が日本には依然として多い
- 小売店側が支払うクレジットカードの手数料が高い
- 個人情報や不正送金に関するセキュリティ
iPhoneでもiOS 10.1以降でApple Payが利用可能になり、Suica、iD、QUICpay、あるいはクレジットカードで決済できるようになりましたが……、おそらく多くの方が思ったのではないでしょうか。キャッシュレス決済サービスの種類が多い、と。
お店によって使える決済サービスが違ったりもしますし、最近ではセブンイレブンがスマホを使った独自決済サービスを来年春頃から開始すると発表したり。
キャッシュレス決済が普及するメリットは大きいと思いますが、どうせなら規格を統一してもらえるとありがたいですよね…。