10年以上使っていない公衆電話、万が一のために設置場所を知っておこう

投稿日:

by yumi

今週かみあぷでは「最後に公衆電話を使ったのはいつですか?」というアンケートを実施しました。

今回、結果を集計したので発表したいと思います!

大人も10年以上使っていない公衆電話

小学生の85%が使い方を知らない、使ったことがないという公衆電話。

それもそのはず、公衆電話の設置台数は2000年には日本全国で70万台以上ありましたが、2017年3月末時点では16万台ほどに。街中でもめっきり見なくなりましたよねぇ…。

ということで先日「最後に公衆電話を使ったのはいつ?」というアンケートを実施したのですが、その結果は…

  1. 10年以上以上使ってないな〜:36.81%
  2. 10年以内に使ったと思う:26.56%
  3. 5年以内に使ったはず:13%
  4. 3年以内に使ったかな〜:11.9%
  5. 1年以内に使ったよ!:11.72%

10年以上使っていないという方が最多に!やはり「1人1台スマホ(ケータイ)」が当たり前になった今、使う機会は本当にないですよね。

しかし例えば災害時など、スマホでは発信が殺到し回線が急激に混み合うと通信規制されてしまいますが、公衆電話は比較的繋がりやすかったり、停電時でも利用できるというメリットがあります。

いざという時のため、自宅や勤務先周辺でどこに公衆電話があるのか調べておくと安心かもしれません。

ということで先週のアンケート結果とパスワードの管理方法についてご紹介しました。みなさま、多くの投票・コメントありがとうございました!

※すべてのアンケート結果は、かみあぷにて記事内の投票機能により集計した数値となります。その為、無作為に抽出したアンケート結果に比べ偏りが生じる場合がありますのでご了承ください。


関連記事