映画上映中の携帯電話マナー問題が再燃「スマホの光で余韻が台無しになる」

定期的に話題に挙がると言ってもおかしくないのが、映画館などでのスマホマナー問題。
いまだに守らない人もいるようで、またまたマナーに関するTwitter投稿が話題になっています。
音が鳴らなくても画面の光は意外と目立っている
映画や舞台で、携帯電話の音を鳴らしてしまう人がいるのは実は「そもそも電源の切り方が分からない」かもしれないというのは先日ご紹介しました。
以前りゅーとぴあ主催の舞台に行った時(客席の年齢層高め)開演前の携帯切ってねアナウンスの時、客席係さんが「切り方が分からない方は手を挙げてください。また、入れ方が分からない時は終演後にいらして下さい」と言ったら手が挙がる挙がる…えっ!と思ったけど、これが実態なのかと思いました→
— 羊屋 (@noa12_11) 2018年1月29日
そんなバカなという話でもあるんですが、実際に分からないという人がいたというんだから色々考えさせられる話でありました。
このように映画の上映中などの携帯電話のマナー問題は、定期的に話題になっており昨年12月にも映画上映中のスマホの明かりがまぶしいと話題になっていたと紹介したのですが…
映画の日なんで、今一度言わせていただきます。
— ウラケン【ulaken. com】 (@ulaken) 2017年11月30日
『上映中にスマホいじるのマジ止めて』
(※UDcastは除く )https://t.co/xF2xXkyROk
画面明るさ最低にしてる人もいるけど、しっかり見えてるからソレ。電源切って、マナーだから。お願いだからゴソゴソしないで。一緒に映画楽しもうよ。#映画の日 pic.twitter.com/yQIVwdkv3h
どうやらまだまだこの問題なくならないらしく、amaneさん(@007_uiro)は、改めて上映中のスマホ利用に関して投稿したところ3万以上のいいねをもらうほどに。
こういうツイートするの嫌なんですけどそれ以上に嫌なのでさせていただきます
— amane (@007_uiro) 2018年3月5日
映画館でスマホ見るのやめてください
上映中のマナーとして常識だと思うのですが、守れない人が多いようです
あなたの家じゃありません
名作を台無しにしないでください pic.twitter.com/GOThsxV65q
確かに上映中は館内が真っ暗になるので、いくら音がでない状態であっても画面の光は目立ちますよね。
さらに投稿ではエンドロール中にということで、人によっては「エンドロール = 映画が終わった」と言う認識でスマホをチェックするという人もいるということでしょうかね。
この投稿に対して「神経質すぎる」「咳やくしゃみでもキレてそう」「前の席に行けばいい」と言ったリプライもあったようですが、amaneさん(@007_uiro)は「上映中の携帯電話の使用は禁止されてる」と反論。
「神経質すぎる」「咳やくしゃみでもキレてそう」「前の席に行けばいい」といった引用rtがあったので全部まとめて反論させていただきますと、「マナーを守ってくれ」と言ってるだけなんです。咳やくしゃみは禁止されてませんが、携帯電話の使用は禁止されています。上映前に注意喚起もあります。
— amane (@007_uiro) 2018年3月6日
今回の話は上映中だけでなく、エンドロール中ということで人によって意見が分かれそうな部分ではありますが、私もこの意見には同意です。
エンドロールは映画の余韻に浸っている時間っていうのもあるんですが、作品によってはエンドロール後にちょこっとオマケ的な映像が流れる場合があるじゃないですか。
それがあるかもしれないとエンドロールが終わるまで余韻に浸りながら待っている訳ですが、その最中に帰り支度や立ち上がって帰えられたりすると「あああああ!」ってなるんですよね。
もちろんエンドロールの途中で帰るのも自由ですからダメだとか言えるものではないんですけど、人のシルエットがチラチラ映るのは確かに気になるので、スマホの光が…というのも分からないでもありません。
ちょっと話がずれちゃいましたが、とりあえず「上映中は携帯電話の電源を切りましょう」とアナウンスもされてるので「電源を切る」か「振動オフにしたマナーモードにして鞄にしまう」くらいはしてみんなが気持ちよく映画が見られるようにしたいものです。