任天堂の「スマホ版マリオカート」いくらだったら買う?

今月1日、唐突に開発が発表された「スマホ版マリオカート」。
2019年3月までに配信される予定で、その詳細はまだ分かっていません。しかし今回、DeNAが「マリオカートは『Free to Start』だ」と明らかに。
みなさんはいくらだったら買いますか?
マリオカートは「Free to Start」
今月1日、任天堂公式Twitterにて発表されたスマホ版マリオカート『マリオカート ツアー』。現在開発中で、2019年3月までの配信を予定しているようです。
これまで「作って欲しい!」という声が多く挙がっていたマリオカートということで、楽しみにしている方も多いのではないでしょうか(´∀`*)
スマートフォン向けアプリ『マリオカート ツアー』を開発中です。来期中(2019年3月まで)の配信開始を予定しています。 pic.twitter.com/Z5EYKh8N2L
— 任天堂株式会社 (@Nintendo) 2018年2月1日
詳細についてはまだ明らかになっていませんが、先日行われたDeNAの決算説明会にてちょこっとだけ情報が出てきましたよ!
まず、『マリオカート ツアー』はDeNAと任天堂で共同開発していること。そして基本無料の「Free to Start」方式となること。
この「Free to Start」というワード、あまり聞き慣れないですが…実はこの言葉を作ったのは任天堂の故・岩田社長だそうです。
なんでも巷でよく使われる「Free to Play」は「無料で遊べる」が強調されすぎてしまうため、ゲームに価値を感じてもらいたい任天堂的にNG。そこで作られたのが「Free to Start(始めるのは無料)」なんだとか。
ちなみに任天堂がこれまでリリースしてきたアプリを見てみるとその課金形態はどれも異なっています。
- スーパーマリオラン:一度課金すればすべてのステージが遊べる買い切り型
- ファイアーエムブレム ヒーローズ:ガチャ課金型
- どうぶつの森 ポケットキャンプ:アイテム課金型
「Free to Start(始めるのは無料)」と考えると、最初のステージは無料で遊べるスーパーマリオランが一番近いかなという予感がしますよね。
ということで、ここでアンケート!
もしもマリオカートがスーパーマリオランのような買い切り型だった場合、そして自分が望んでいたゲーム性だった場合、みなさんはいくらまでだったら購入しようかなと思いますか?