iOS 11.3のバッテリー診断機能、詳細が明らかに!

今春リリース予定の大型アップデートiOS 11.3。
本日未明に開発者向けの「iOS 11.3 beta2」がリリースされ、注目機能である「バッテリー診断」の詳細が明らかになりましたよ!
iPhoneのバッテリーの状態が分かるように
大きな騒動となったiPhoneのバッテリー問題(詳しくはこちら)。
世界各国で訴訟を起こされている事態を重く見てか、Appleは「iPhoneの性能を低下させるかさせないか」ユーザーに選択肢を与えることにしました。
その機能がiOS 11.3で搭載されると言われていたのですが、本日開発者向けにリリースされたベータ版で詳細が明らかになりましたよ。
iPhoneの設定アプリ内にある「バッテリー」に、「バッテリーの状態」という項目が追加されています。
そしてこの「バッテリーの状態」をタップすると、
- バッテリーの最大容量
- ピークパフォーマンス性能
という2つの項目が表示されます。
それぞれ何ができるかというと、「1. バッテリーの最大容量」では、新品の時と比較した今のバッテリー容量が表示されるように。
新品時はもちろん100%ですが、iPhoneのリチウムイオンバッテリーは充電と放電を繰り返すと段々と最大容量が減り、フル充電のサイクルを500回繰り返すと最大容量が80%になると言われています。
そろそろバッテリーを交換した方がいいかな?という目安として便利に使えそうな項目ですね。
そして「2. ピークパフォーマンス性能」ですが、これが「iPhoneの性能を低下させるかさせないか」を設定できる項目となっているようです。
ただしこの機能を使うにはちょっとした条件が。
そもそもiPhoneの性能を低下させるというのはバッテリーが劣化した場合にとられる措置で、バッテリーに問題がなければ突然シャットダウンすることもないですし、性能を低下させる必要もありません。
そのため、バッテリーに問題がない状態のときには「お使いのバッテリーは、現在、標準のピークパフォーマンスに対応しています」と表示され、iPhoneの性能を低下させるかさせないかの選択肢は出てきません。
選択肢が表示されるのは、バッテリーが劣化し、さらに突然のシャットダウンが起きた場合。
突然のシャットダウンが発生したあとに、
この iPhone で、必要なピーク電力をバッテリーが供給できなくなったため、突然のシャットダウンが発生しました。この現象が再度発生しないように、パフォーマンス管理が適用されました。無効にする…
というメッセージが表示され、「無効にする」を選ぶと性能を低下させない(ただし突然のシャットダウンが起きる可能性あり→無効後にシャットダウンが発生すると、再度自動で有効になる)にできるようです。
またこの項目には他にも、
- この iPhone では、バッテリーの状態を判定できません→バッテリー部品が不明である場合等
- お使いのバッテリーは著しく劣化しています→バッテリー交換した方がいいかも
といったメッセージが表示される場合があるそうですよ。
※ちなみにこの機能が適用されるのはiPhone 6/6 Plus、iPhone 6s/6s Plus、iPhone SE、iPhone 7/7 Plusとなっています
機能の仕様を見ると、Appleは「無効にする」を推奨していないけど、「ユーザーに選ばせろ!」という声に対応するために仕方なく…という感じがひしひしと伝わってきますね…w
なんにせよ、iPhoneのバッテリー状況が分かるようになるのは有り難いもの。iOS 11.3のリリースが楽しみです!