「顧客の前でキーボードを打つのはマナー違反なのか?」ネットで賛否両論

以前LINEでの欠勤連絡はありか?なしか?なんて話が話題になりましたが、今度は顧客との打合せ時にキーボードを打つのはマナー違反かどうかで議論をよんでいるようです。
PCでメモを取っていたら上司に注意を受ける
今や仕事でパソコンを使うのは当たり前ですし、打合せの時に議事録作成を兼ねてパソコンを広げたまま話をするなんてこともありますよね。
かくいう私もこういう仕事をしていますし、お客さんもIT系の業界の方になりますのでお互いパソコンを開きながらの打合せなんて当たり前だったのですが…
どうやらどこでもそうという訳ではなく、今回議論のきっかけとなった方の投稿によると打合せの際にパソコンでメモを取っていたところ、上司に注意されたとのこと。
客先との面談中にPCでメモとってたら、上司に怒られた。
— 関西弁版「学問のすすめ」kindle本@TK工房 (@TKTKfactory) 2017年10月15日
お客さん目の前にしてキーボードカタカタ打ってんじゃねーよ、と。
手帳にメモるのと何が違うのかね。
てか、貴方毎回議事書かないから、言った言わないでモメて、今現在も数百万損失出してるのに、どの口が言うんです?
投稿された方としては手書きのメモもパソコンと変わらないし、後で言った言わないの話になるのだからその場で記録しておいたほうがいいだろうという考え。
しかしながらこの方の上司の方によると、「顧客の目の前でキーボードを打つのは」お客さんの気分を害するだろうということなんですね。
お客さんの気分を害するだろうが、だってさ。
— 関西弁版「学問のすすめ」kindle本@TK工房 (@TKTKfactory) 2017年10月15日
そんなことで気分を害するような人と仕事したくないし、別に構わないんだけどね。
でも、古い業界にいて、それで給料貰ってるから、しゃーなしで議事録自動作成のツール探してます。
オススメありますか?有料アプリの音声認識装置はクソでしたw
おそらくこの上司の方からすると、パソコンの画面を見たままお客さんの顔を全く見ずに打合せするのは失礼だろうということだと思われ、それに賛同する反応もあったんですよね。
私もパソコンは何か不快で以前パソコン使いの営業の方へ伝ええた時「手書きと同じですよ笑」と言われました
— えどまえ男爵 (@darapet) 2017年10月15日
その姿勢に「自分の効率のためにこちらは尊重されてないな」と感じました
ただ不思議と机に平らなiPadには不快感がありませんでした
手元が見える安心感って一つあると感じました
では、後々揉めないようにしつつ上司を尊重するなら、ボイスレコーダーなら良いかと言えば…
ボイスレコーダーを持ち込むと録音するんじゃねぇって言うんですよね、こういうところ。パソコンでその場で議事録を作成するのを許してくれても、録音までは拒否するところが多い印象。
— ぽどん氏は秋田県内陸南部のエージェントです (@podnpod) 2017年10月16日
今度は録音するな、なんて場合もあるんですね…なんでしょうかこの八方ふさがり感。
結局、手帳やノートなどで打合せに望むのが波風経たずに済むという話になるのですが、技術的に色々進んだ今でもこういう話はなくならないというのは少し悲しい気がするのは私だけでしょうか。
はじめまして。失礼します。
— mutsu-BB (@mutsu_b) 2017年10月16日
メモ、書類等、まだまだ紙に書くことや保存することが最上であるとされているもの、職場が多いですね。
印鑑の必要性なども含めて、アナログ信仰が強いと思います。
デジタル化する初めの一歩が手間、デジタル化のリスク等もあるのと思いますが、不効率だと感じますね。
似たような話で履歴書は手書きじゃないとってのもありますし、いまだになくならない印鑑文化などなど、そろそろ時代に合わせてビジネスルールも変わってきて良いと思うのですが、みなさんは打合せ中のパソコン、ありですか?なしですか?