iPhoneに「スマホ中毒対策機能」が搭載される?auでは利用時間制限が可能に

現在もさまざまな利用制限が使えるiPhoneですが、今後は「スマホ中毒対策機能」が搭載されることになるかもしれません。
アメリカの投資家がAppleに対し「スマホの長時間利用によって子どもの健康に与える悪影響への対策をするように」と求め、Appleは「機能の改善を続ける」と返答したそう。
また日本では、auが独自に「iPhoneの利用時間を制限するサービス」を導入すると発表しましたよ。
子どものスマホ中毒対策が必要?
アメリカの機関投資家ジャナ・パートナーズとカルスターズは、公開書簡としてAppleに対し「スマホの長時間使用が子どもの健康に与える悪影響への対策をするように」と求め、Appleは「機能の改善を続ける」と声明を発表しました。
現在もiPhoneでは親が子どものスマホ利用を制限できる機能が搭載されており、例えば
- アダルトコンテンツを見せないように
- アプリ内課金をさせないように
- アプリをダウンロードさせないように
といった設定が可能です(詳しくはこちら)。
しかしこれだけでは足りず、さらに対応するよう求めているというわけですね。なんでも投資家は、スマホを長時間使った子どもは、
- 集中力が低下する
- うつ病を発症して自殺したりする傾向が高まる
という医学研究があることから「子どもがスマホを最適に使えるよう、親が管理できるツールを提供する必要がある」と述べているようです。
どのような機能が搭載されるのか現時点では分かっていませんが、一足先に(?)日本ではauが独自に「iPhoneの利用時間を制限するサービス」を今月25日に開始すると発表しました。
親があらかじめ設定した時間になると、通話以外の機能が使えなくなるとのこと。
これまでこの利用制限サービスはAndroid向けに提供されていたのですが、iPhoneでも使えるようになるということのようです。