Twitterで話題!「静止画の顔」を思うがまま動かせるアプリがスゴいwww

2018年、最初にTwitterで話題になったアプリは…『Mug Life』という静止画の顔を自由に動かせるアプリでした!
…と聞いてもイメージできないと思うので、一体どんなアプリなのか簡単にご紹介します。自分でもやってみたくなること間違い無しですよ〜w
静止画の顔を動かせるアプリ『Mug Life』
『Mug Life』は静止画の顔の表情を自由に動かせるアプリ。アプリはすべて英語なのですが、そこまで難しくないのでご安心ください。
まずダウンロード→起動したら、簡単な説明が表示されるので「Next」へ。Facebookアカウント、もしくはゲストのどちらかからログインします(今回はゲストでログイン)。
友だちが投稿したり、新しい機能がリリースされたら通知を受け取りたいか?と聞かれるので、通知が必要なら「Notify Me」、要らないなら「Not now」へ。
トップ画面に切り替わりアプリの説明が長々とされるのですが、ここは指示通りボタンをタップしたり「Continue」をタップしたりして適当に飛ばしちゃってOKです。
説明が終わったら再度トップ画面に戻ってくるので、右上のカメラボタン→撮影もしくはカメラロールから写真を選択しましょう。
あとは下のテンプレートから好きなのを選んだら、右上の保存ボタンへ(自由に表情が作れる「クリエイトモード」は課金(480円)が必要です)。
保存先は「Mug Lifeユーザーが閲覧できるPublic」か「自分だけが閲覧できるPrivate」が選択可能ですよ。最後に「Save」をタップします。
これだとアプリ内に保存されただけなので、iPhoneに保存したい場合は最後に表示されるシェア画面で「カメラロール」を選んでくださいね。
ということで私がこの写真で⇓
作ったGIFがこちら⇓
ただの静止画がまばたきし、閉じてた口が開いております。想像していたより自然な動きで…なんとも気持ち悪い不思議な感じw
ちなみに、顔はイラストでも…、
クリムトだとかわえーー! #muglife pic.twitter.com/XxET8IRUha
— tomo (@tomomar13) 2018年1月2日
フィギュアでもOK。
おはようございます pic.twitter.com/tzLs9tsfAO
— デクスター (@Shin69ViViD) 2017年12月31日
故人だって動きます。
静止画も、死んだ人も、自分の描いた絵も生き始める。。このアプリ次来そうである。バージョン1で、かなりの完成度の高さ。#muglife pic.twitter.com/YLsNWESq3p
— tomo (@tomomar13) 2018年1月2日
いや〜技術の進化ってほんとすごいですね。
ということで2018年最初にTwitterで話題になったアプリ『Mug Life』をご紹介しました。ぜひ遊んでみてくださいね〜!