7割はiPhone、金銭トラブルの平均は15万円!?大人も驚きのイマドキの高校生スマホ事情

ども!ともぞうです。
「自分が高校生だった時なんてスマホなんてなかったもんな〜」なんて方もいらっしゃると思いますが、今となっては高校生くらいなら持っているのが当たり前の時代になりましたよね。
そんなイマドキの高校生が一体どんな風にスマホを使っているのか、MMD研究所が高校生を対象にアンケートを実施していたのでご紹介します。
iPhoneとAndroidどっちが多いのか?どんな風にスマホを使っているのか?なかなかおもしろい調査結果となっていますよ!
9割以上の高校生がスマホを持っていて、うち7割がiPhone
おっさんの私が高校生だった頃はスマホどころか、携帯もなく電話はもっぱら固定電話という時代でした。

イメージ画像
それがポケベルになりPHS、ガラケーときて、今となってはスマホな訳ですよ。
さて、では今時の高校生はというと、なんと93%がスマホ!
しかもそのうちiPhoneが78.2%っていうだから、なんて贅沢なw
確かに電車とかで通学中の高校生を見かけますが、iPhone持ってる子が多いですからねえ。
いつから持ち始めたかという質問の回答を見ると、中学生から持っている子は少数派。やはり高校入学と同時にスマホを持ち始めるケースが多いようですね。
高校生になったんだから、スマホ買ってよ~!と言ってる光景が目に浮かびますよ。
さてそんなスマホを手にした高校生ですが、普段どんなことをやっているかというと圧倒的なのが92.1%で「LINE」。もはや高校生活を送る上で必須というレベルなんでしょうかね。
それに続くのは「インターネット検索」「音楽を聞く」「動画を見る」「写真を撮る」という一般的な使い方。
おじさんがちょっとうれしかったのは、38.5%が「勉強(勉強アプリの使用や辞書として)」に使っているところ。
一時は辞典代わりに電子辞書なんて時もありましたが、今となってはスマホさえあれば全部代替できちゃうんだから良い時代になったものです。
そして気になるのはその利用時間。約6割が1時間から4時間の範囲に収まっているのですが、5時間以上が28.4%も。
8時間以上と答えた方が6.7%もいるのにも驚きましたよ。授業中を除けば、ほぼ起きてから寝るまで使いっぱなしなんじゃないですかね。
また最近「若者のパソコン離れ」なんて言葉も聞かれ、就職してもExcelが使えない…なんて話がありますが、パソコンの利用実態を見るとそうでもないようです。
普段は触らないものの、66.1%は1ヶ月に1度以上はパソコンを使っていて、
その内の34.8%は、「学校の授業や課題で文書・資料作成」をしているそうですよ。
最後に注目したのが、金銭に関わるトラブル。「ワンクリック詐欺」や「有料サイトに勝手に登録された」ことがあるのは約20%にも登り、なんと請求額は平均15万3千975円だったそうです。

イメージ画像
子供にスマホを渡す際には親が責任を持ってこういうトラブルに関しては教えないといけないと思いますが、手口も巧妙になってきていますのでこの辺は難しいところ。
SNSから炎上なんてこともあるので、もうそろそろ教育の一環として大人が責任を持って子供に正しい知識を教える授業があってもいい時代が来ているのかもしれませんね。
記事内のグラフ画像出典:MMD研究所