災害発生時に自動で安否確認メールを送信する方法!

どうもハンサムクロジです。
地震や津波など、災害発生時に自動で家族の安否を確認できたら便利ですよね!
今回は、いざという時のために自動で安否確認メールを送信する方法と、利用するアプリをご紹介したいと思います。
応用すれば災害時意外でも活躍するアプリなので、ぜひ設定方法を覚えておきましょう!
Yahoo!アプリ「myThings」を使おう
使用するアプリはYahoo!が提供する「myThings」です。
このアプリは、複数のウェブサービスやハードウェアを連携し、その連携を自動で動作させることができます。先行して海外製の似たサービス(IFTTT、Zapier)がすでにありますが、「myThings」は国内サービスにも対応しているのが特徴となっています。
Yahoo!のアカウントがあればすぐに利用できるので、アプリを起動してログインしましょう。
次に、下部メニューのペンマークをタップして、開いたページ右上の「+」をタップ。「トリガーを追加してください」をタップします。
次のページで一覧から「防災速報」のアイコンをタップ。どんな災害が発生した時にメールを送信するか選択します。今回は地震にしました。
どの地域で震度いくつ以上の地震が発生した時にメールを送信するか設定し「OK」をタップ。画面が切り替わるので「アクションを追加してください」をタップします。
次の画面でメールサービスを選択しましょう。Yahoo!メールとGmailが選べます。アイコンをタップしたら次の画面で「メールを送信する」をタップ。
メールの宛先(メールアドレス)、件名、本文を入力します。件名と本文には、発生した地震の震度などを定型文として織り込むことが可能。単に「地震あったけどだいじょうぶ??」だけでも良いでしょう。設定を保存したら、事前に送信先へテストメールを送信することを伝えたうえで「手動実行」できちんと動作するか確認したら完了です!
以上で設定は完了です。
今回の防災速報機能は最近新しく追加されたもの。今後は地震や津波以外の情報をトリガーにアクションが実行できるようになるそうなので、家族と離れて暮らしているかたは要チェックです!