Amazonが各避難所の「ほしい物リスト」を公開!購入方法やリスト作成方法をご紹介

Amazonが、熊本地震の各避難所ごとの「ほしい物リスト」を公開しています。
ユーザーはこのリストのものを買って支援することが可能。ヤマト運輸が協力し、避難所まで直接配送ができるようになっています。
そこで今回は、避難所の「ほしい物リスト」から商品を購入する方法と、自分の「ほしい物リスト」を作る方法をご紹介します!
各避難所のほしい物リストが公開
Amazonでは、被災地からの要請により「ほしい物リスト」を使って必要な物資を届けるサポートを開始。ヤマト運輸の協力によって各避難所まで直接配送が可能となっています。
しかし4月23日9時時点で「ほしい物リスト」にはすでに商品がなく、注文数が希望数量に達していました。
とは言え今後もリストが更新される可能性や、他の避難所から新たにほしい物リストが作られることも考えられます。
その際は、ほしい物リストの中からショッピングカートに商品を入れ、あとは通常通り購入すればOK。ギフト設定をすれば、自身(送り主)名前を配送ラベルに表示することも可能です。
届け先が「【被災地】◯◯◯」となっているか確認してくださいね。
被災者が本当に必要としているものを支援することができるので、ぜひ随時チェックしてみてください。
ほしい物リストの作り方
ちなみにこのAmazonの「ほしい物リスト」は誰でも作成することが可能となっています。なにか災害にあったときなど役立つかもしれないので、ぜひ覚えておきましょう!
まず『Amazon』アプリを起動し、左上のメニューへ。「ほしい物リスト」というカテゴリがあるのでタップします。
ほしい物リストの管理画面になるので、「ほしい物リストを新規作成」へ。
あとはほしい物リストに追加したい商品を探し、「ほしい物リストに追加する」をタップすればOK。
先ほどのほしい物リスト管理画面を見てみると、このようにちゃんと追加されています!
すべて追加したら、右上の「リスト管理」から「シェア」→「Twitter/Facebook/LINE/メール」などで、このほしい物リストを見られるURLをシェアすることができますよ。
試しにTwitterでシェアしてみると…こんな感じで見ることができました!
ということで、Amazon「ほしい物リスト」の購入方法と作成方法をご紹介しました。いつか役に立つ日がくるかもしれないので、ぜひ覚えておいてくださいね!